男女共通にして都立中の倍率を算出すると(過去10年分)都立中の募集人員は令和6年度入試分までは男女別に行われていたため、受検倍率も男女別々に公表されていました。これが令和7年度入試からは男女別の募集が廃止されます。そこで、過去10年分の受検倍率が男女共通だったらどうだったかを算出してみました。男女合計の受検者数を合格者数で割った倍率都立中各校の男女共通として計算した受検倍率(2015〜2024年)年白鴎両国富士大泉武蔵小石川桜修館南多摩立川国際三鷹20156.478.325.107.184.645.196.765.466.196.9420166.418.094.746.994.705.816.295.485.396.4920176.056.525.336.534.155.755.894.835.455.9620186.826.134.936.804.235.955.495.194.745.7720196.686.534.606.084.655.875.735.544.526.5320206.366.765.105.684.105.105.735.334.835.6920215.496.703.115.703.044.645.814.944.485.4420224.984.573.684.282.944.154.814.144.885.7120234.184.653.464.382.834.285.064.043.655.5420243.974.193.424.092.553.924.233.693.984.58この10年間で見ると各校とも倍率は低下していて、最も下がったのは両国中の8.32(2015)→4.19(2024) 。最も下がっていない学校でも小石川中の5.19(同)→3.92 (同)となっています。白鴎中、桜修館中を受検した女子は男女別枠で損をしていた男女共通で算出した倍率と男女別々での倍率(これまでの本来の倍率)でギャップが大きいのは白鴎中と桜修館中です。白鴎中は2015〜2024年まで女子のほうが男女共通算出倍率よりも0.78〜1.65高くなっています(例えば2016年は男女共通6.41倍に対し、女子枠は 8.06倍で1.65高い)。桜修館中も同期間で0.60〜1.21高い。 男女で枠が別でなければ受かっていたという女子がいたことになります。令和7年度入試からはこうした不公平がなくなるのはイイことですね。都立中学の一般枠受検倍率は低下傾向都立中学の受検倍率は低下傾向にあり、2024年は男子枠は2.45〜4.39倍、女子枠は2.59〜5.05倍となりました。2015年には男女とも8倍を超えていた学校もありましたので、かなり低下したことがわかります。都立中学では令和7年度入試(2025年4月入学)から男女別定員が廃止されます。これまでは女子のほうが倍率が高い傾向にあったため、今度の入試(令和7年度入試)からは男女枠が廃止されたことで。女子のほうがいままでよりも合格しやすくなります。男女別の2015年から2024年までの倍率推移は下記のようになっています。都立中の受検倍率推移(男子枠学校別)全体的に低下傾向にあります。年白鴎両国富士大泉武蔵小石川桜修館南多摩立川国際三鷹20155.498.354.626.235.306.015.784.835.087.0020164.848.074.736.135.106.315.694.844.296.4020174.856.124.985.904.356.035.084.384.855.9820185.975.824.456.884.626.484.395.054.255.6120195.766.504.186.024.785.764.515.043.865.7920205.406.305.034.923.835.044.694.933.685.5320214.476.472.855.423.444.714.904.604.095.3820224.004.633.214.042.994.063.984.014.355.4920233.404.663.213.902.984.064.253.793.144.8420243.064.393.293.532.453.613.493.463.153.99都立中の受検倍率推移(女子枠学校別)女子枠も全体的に低下傾向にあります。年白鴎両国富士大泉武蔵小石川桜修館南多摩立川国際三鷹20157.518.285.588.133.984.397.746.107.316.8820168.068.124.757.854.305.306.896.116.496.5920177.346.925.687.153.955.486.715.286.055.9420187.656.455.406.723.855.436.595.345.235.9320197.576.555.026.154.525.996.946.055.177.2620207.337.225.176.454.375.176.765.735.985.8520216.526.933.385.982.644.586.735.284.865.5120225.984.514.154.532.904.245.654.285.425.9420234.964.643.714.852.694.505.864.304.176.2520244.803.893.464.552.594.194.863.884.745.05都立中学の男子枠と女子枠の倍率差推移数値は男子の倍率から女子の倍率を引いた値。マイナスであれば女子のほうが高かったことを意味する。年白鴎両国富士大泉武蔵小石川桜修館南多摩立川国際三鷹2015-2.020.07-0.96-1.901.321.62-1.96-1.27-2.230.122016-3.22-0.05-0.02-1.720.801.01-1.20-1.27-2.20-0.192017-2.49-0.80-0.70-1.250.400.55-1.63-0.90-1.200.042018-1.68-0.63-0.950.160.771.05-2.20-0.29-0.98-0.322019-1.81-0.05-0.84-0.130.26-0.23-2.43-1.01-1.31-1.472020-1.93-0.92-0.14-1.53-0.54-0.13-2.07-0.80-2.30-0.322021-2.05-0.46-0.53-0.560.800.13-1.83-0.68-0.77-0.132022-1.980.12-0.94-0.490.09-0.18-1.67-0.27-1.07-0.452023-1.560.02-0.50-0.950.29-0.44-1.61-0.51-1.03-1.412024-1.740.50-0.17-1.02-0.14-0.58-1.37-0.42-1.59-1.06過去10年で男女どちらのほうが倍率が高かったか?学校男子枠のほうが高かった回数女子枠のほうが高かった回数白鴎010両国46富士010大泉19武蔵82小石川55桜修館010南多摩010立川国際010三鷹28白鴎中、富士中、桜修館中、南多摩中、立川国際中は過去10年で毎年女子枠のほうが倍率が高くなっていました。2024年の都立中学受検倍率(一般枠)2024年2月3日に行われた都立中一般枠の受検倍率は次の通りでした。最新の都立中学受検倍率(男子一般枠2024年)男子枠では富士中と立川国際中が前年よりも倍率が上昇しました。2024年倍率2023年倍率前年比白鴎中3.063.40両国中4.394.66富士中3.293.21↑大泉中3.533.90武蔵中2.452.98小石川中3.614.06桜修館中3.494.25南多摩中3.463.79立川国際中3.153.14↑三鷹中3.994.84最新の都立中学受検倍率(女子一般枠2024年)女子枠では立川国際中だけ前年よりも倍率が上昇しました。2024年倍率2023年倍率前年比白鴎中4.804.96両国中3.894.64富士中3.463.71大泉中4.554.85武蔵中2.592.69小石川中4.194.50桜修館中4.865.86南多摩中3.884.30立川国際中4.744.17↑三鷹中5.056.25都立中御三家を倍率で比較都立中の中で東京大学の合格者が多い小石川中(文京区)、両国中(墨田区)、武蔵中(武蔵野市)が都立中御三家と言われています。この御三家の倍率(2024年)は次の通りでした。小石川中両国中武蔵中男子枠(2024)3.614.392.45女子枠(2024)4.193.892.59都立御三家に含まれる武蔵中(武蔵野市)ですが、倍率面では御三家のなかだけでなく都立中10校の中で比較しても低くなっています。都立中御三家についてはコチラで解説都立中御三家に合格するには…都立中では、小石川中(文京区)、両国中(墨田区)、武蔵中(武蔵野市)が御三家と言われます。令和4年度入試(2022年4月入学)で御三家の受検倍率を比較してみるとこうなります。都立御三家に合格するには、それぞれの学校にあった対策が必要です。くわしくは下記の記事に記載しています。都立中学各校の倍率詳細データ都立両国中の受検倍率データ一覧2024年2月3日に行われた令和6年度都立両国中適性検査の受検倍率は男子4.39倍(前年4.66倍)、女子3.89倍(同4.64倍)で男女とも前年から低下しました。2023年度入学生の両国中受検倍率は、男女とも前年度から上昇。男子は4.63倍から4.66倍に、女子は4.51倍から4.64倍になりました。都立両国中学校の受検倍率を男女別に掲載しています(2012年度から2023年度入学分まで)。都立白鴎中の受検倍率データ一覧2024年2月3日に行われた令和6年度都立白鴎中適性検査の受検倍率は男子3.06倍(前年3.40倍)、女子4.80倍(同4.96倍)で男女とも前年から低下しました。都立中入試は男女別定員が廃止されるため男女枠がなかった場合の過去の推計倍率も計算しています。都立富士中の受検倍率データ一覧2024年2月3日に行われた令和6年度都立富士中適性検査の受検倍率は男子3.29倍(前年3.21倍)、女子3.46倍(同3.71倍)で男子枠が上昇したのに対し、女子枠は低下しました。都立中入試は男女別定員が廃止されるため男女枠がなかった場合の過去の推計倍率も計算しています。都立大泉中の受検倍率データ一覧2024年2月3日に行われた令和6年度都立大泉中適性検査の受検倍率は男子3.53倍(前年3.90倍)、女子4.55倍(同4.85倍)で男女とも前年から低下しました。都立中入試は男女別定員が廃止されるため男女枠がなかった場合の過去の推計倍率も計算しています。都立武蔵中の受検倍率データ一覧2024年2月3日に行われた令和6年度都立武蔵中適性検査の受検倍率は男子2.45倍(前年2.98倍)、女子2.59倍(同2.69倍)で男女とも前年から低下しました。都立小石川中の受検倍率データ一覧2024年2月3日に行われた令和6年度都立小石川中適性検査の受検倍率は男子3.61倍(前年4.06倍)、女子4.19倍(同4.50倍)で男女とも前年から低下しました。2023年度入学生の小石川中受検倍率は、男子が前年度と同じだったのに対し、女子は前年度から上昇しました。男子は4.06倍(2023年度)に、女子は4.24倍から4.50倍(同)。2012年度から2023年度までの倍率推移も掲載しています。都立桜修館中の受検倍率データ一覧2024年2月3日に行われた令和6年度都立桜修館中適性検査の受検倍率は男子3.49倍(前年4.25倍)、女子4.86倍(同5.86倍)で男女とも前年から低下しました。都立桜修館中学校の受検倍率を男女別に掲載しています(2012年度から2023年度入学分まで)。2023年度(令和5年度)入学生の桜修館中受検倍率は、男女とも前年度から上昇。都立中10校の中での倍率の高さは、男子は3番目、女子は2番目でした。都立南多摩中の受検倍率データ一覧2024年2月3日に行われた令和6年度都立南多摩中適性検査の受検倍率は男子3.46倍(前年3.79倍)、女子3.88倍(同4.30倍)で男女とも前年から低下しました。都立南多摩中学校の受検倍率を男女別に掲載しています(2012年度から2023年度入学分まで)。2023年度入学生の南多摩中受検倍率は、男子が前年度から低下したのに対し、女子は前年度から上昇しました。都立立川国際中の受検倍率データ一覧都立中では2024年度入試まで男女別枠で合否判定が行われていましたが、2025年度入試からは男女別定員が廃止されます。そこで、男女別定員がなかったら立川国際中のこれまでの倍率がどの程度だったかを推計しました。都立三鷹中の受検倍率データ一覧2024年2月3日に行われた令和6年度都立三鷹中適性検査の受検倍率は男子3.99倍(前年4.84倍)、女子5.05倍(同6.25倍)で男女とも前年から低下しました。2023年度入学生の三鷹中受検倍率は、男子が前年度から低下したのに対し、女子は上昇しました。都立中の倍率は全体的に低下傾向にあるのですが、三鷹中は男女ともあまり下がっていないため都立中10校の中で倍率が最も高くなっています。