都立中御三家に合格するには(受検倍率などを比較)

都立中御三家に合格するには(受検倍率などを比較)

都立中の御三家とは

都立中では、小石川中(文京区)、両国中(墨田区)、武蔵中(武蔵野市)が御三家と言われます。
令和4年度入試(2022年4月入学)で御三家の受検倍率を比較してみるとこうなります。

 

都立中御三家の倍率(令和4年度入試)

小石川中 両国中 武蔵中
男子倍率 4.06 4.63 2.99
女子倍率 4.24 4.51 2.90

御三家の中で受検倍率が最も高かったのは男女とも両国中で、男子4.63倍、女子4.51倍でした。

両国中は募集人数が前年度までの男女各60名から男女各80名に増えたことで、倍率は男子が6.47倍から4.63倍(2022年度)に、女子は6.93倍から4.51倍(同)に低下しています。それでも御三家の中では最も高かったというわけです。

 

都立中10校と比較した御三家の倍率順位

都立中10校の中で比べると、御三家の倍率は必ずしも高くありません。

小石川中 両国中 武蔵中
男子倍率 4位 2位 10位
女子倍率 8位 6位 10位

令和4年度入試での倍率順位

御三家は偏差値が高い受験生も多く、倍率が低いからと言って合格しやすいわけではありません。むしろ少数精鋭による競争のため、合格へのハードルはきびしくなります。

 

御三家の適性検査、内申点割合(R5年度入試)

令和5年度入試(2023年4月入学)の募集要項で適性検査と内申点の割合が発表されています。

小石川中 両国中 武蔵中
適性検査【1】 25% 30% 25%
適性検査【2】 25% 20% 25%
適性検査【3】 25% 30% 25%
内申点 25% 20% 25%

3校とも適性検査は【1】から【3】まで各45分で実施します。

 

合否判定に占める割合は微妙に異なり、小石川中と武蔵中は適性検査【1】から【3】と内申点(小学校の成績)を同じ割合(総合成績の4分の1ずつ)とします。

 

両国中は、内申点の割合が小石川中、武蔵中より低く20%となり、その分、適性検査の割合が高くなります。特に適性検査【1】と【3】が30%ずつと大きな割合を占めます。

 

都立御三家に合格するには

都立御三家に合格するには、それぞれの学校にあった対策が必要です。
くわしくは下記の記事に記載しています。

 

東京都公立中の「御三家」についてはこちら