両国中に合格するには(勉強方法、塾・家庭教師の選び方)

両国中に合格するには(勉強方法、塾・家庭教師の選び方)

両国中に合格するには

都立両国中(墨田区)に合格するための勉強方法、塾家庭教師の選び方などを解説します。都立中の入試は適性検査と呼ばれ、私立中の入試問題とは傾向が異なります。

 

両国中に合格するには、過去の出題傾向を踏まえた対策が必要です。

 

両国中の入試選抜方法(令和5年度)

両国中の合否判定は適性検査(筆記試験)と内申点(小学校の成績)の総合成績により行われます。適性検査と内申点の割合は下記のとおりです。

適性検査【1】 300点
適性検査【2】 200点
適性検査【3】 300点
内申点 200点

総合成績の1000点満点中800点が適性検査(筆記試験)で、適性検査の割合は都立中の中で最も高くなっています。このため、まずは適性検査対策をしっかり行うことが必要です。

 

参考資料(都立中全10校の適性検査、内申点割合)

都立中入試での内申点の割合

 

両国中適性検査の内容は?

両国中の適性検査は【1】から【3】までにあり、各45分のテストです。このうち【1】は400字以上の記述回答を求められる読解問題で、【2】【3】は算数、理科、社会を含む総合問題です。

 

令和5年度の適性検査問題

令和5年度の適性検査【1】では設問が(1)から(3)まであり、(1)は文章から該当箇所の抜き出し、(2)は指定の単語を用いての記述回答、(3)は400字以上450字以内での記述回答が求められました。配点は(1)が15点、(2)が25点、(3)が60点でした。

令和4年度の適性検査問題

令和4年度の適性検査【1】では設問が(1)から(3)まであり、(1)と(2)は文字数の指定がない記述回答、(3)は400字以上450字以内での記述回答が求められました。配点は(1)が10点、(2)が30点、(3)が60点でした。

 

適性検査の記述問題対策が必須

両国中の受験生にまず必要なのは記述対策です。45分で文章を読んで400字以上の記述をしなければならず(他にも問題あり)、総合成績に占める割合も1000点満点中300点と高くなっています。

 

塾を選ぶときにはこの点に気をつけてください。

 

記述問題対策で必要なのは、実際に書いて添削してもらうことです。
解説を聞いて分かっても、書けるようになるとは限りません。

 

「授業がわかりやすい」という評判の塾は、良いように思えますが、この記述対策という点では必ずしも良いわけではありません。どんな観点で書けばよいのかといった解説はもちろん大切ですが、実際に書いて添削してもらうことのほうがもっと重要です。

 

この添削の部分については塾により(塾の講師により)大きく異なります。ポイントだけ添削する講師もいれば、具体例も交えてこう書いたほうが良いと記してくれる講師もいます。

 

これは家庭教師の場合でも同じです。
記述対策の添削をどこまでしてくれるか?」に着目して塾や家庭教師を選ぶことが大切です。

 

添削に関しては、通信講座にノウハウ(定期的に書かせる仕組みも含め)があります。記述力はすぐに身につくわけではありません。両国中を受験するのであれば、早めのスタートをオススメします。赤ペン先生のノウハウが強み ⇒ 【進研ゼミ小学講座】

 

適性検査(総合問題)対策

両国中の適性検査【2】【3】は総合問題と呼ばれるものです。私立中のように算数、社会、理科という科目ではなく、すべての科目の知識を活用して解く必要があるので総合問題と呼ばれます。

 

この総合問題対策で必要なことは、まず問題形式に慣れることです。
問題を解いてみることで、得意・不得意も見えてきます。

 

例えば、算数のようなパズル的な問題が苦手とか、社会のような資料・グラフを読み込んで答える問題が苦手とか。苦手がわかれば、それに合わせた勉強をすることができます。

 

過去問が両国中のホームページに掲載されているので、まずは解いてみることをオススメします。