都立中を受験するなら知っておきたいこと

検索結果

「 都立中受験 」の検索結果
  • 都立中学一覧情報(場所、最新倍率、適性検査方法など)
    都立中学の所在地一覧都立中学は区内に6校、市部に4校の計10校あります。学校名区、市最寄り駅住所両国中墨田区錦糸町、住吉、菊川墨田区江東橋1−7−14白鴎中台東区新御徒町、田原町、蔵前、御徒町台東区元浅草3−12−12小石川中文京区千石、巣鴨、駒込文京区本駒込2−29−29桜修館中目黒区都立大学目黒区八雲1−1−2富士中中野区中野富士見町、新中野中野区弥生町5−21−1大泉中練馬区大泉学園練馬区東大泉5−3−1三鷹中三鷹市三鷹、吉祥寺、調布、仙川三鷹市新川6−21−21武蔵中武蔵野市武蔵境、田無、ひばりヶ丘武蔵野市境4−13−28立川国際中立川市立川、立川北立川市曙町3−29−37南多摩中八王子市八王子、京王八王子八王子市明神町4−20−1東側に位置する学校から記載都立中学へのアクセス(通学方法)学校名アクセス(通学方法)両国中JR「錦糸町」駅より徒歩約5分半蔵門線「錦糸町」駅より徒歩約5分都営新宿線「菊川」駅より徒歩約10分都営新宿線「住吉」駅より徒歩約10分白鴎中大江戸線・つくばEX「新御徒町」駅より徒歩7分銀座線「田原町」駅より徒歩7分小石川中都営三田線「千石」駅より徒歩3分JR・都営三田線「巣鴨」駅より徒歩10分JR・東京メトロ南北線「駒込」駅より徒歩13分桜修館中東急東横線「都立大学」駅より徒歩10分JR「目黒」駅よりバス約30分富士中東京メトロ丸ノ内線「中野富士見町」駅より徒歩1分JR「中野」駅よりバス10分京王線「幡ヶ谷」駅よりバス10分京王線「笹塚」駅より徒歩4分「笹塚中学」バス停からバス10分京王井の頭線「西永福」駅からバス25分大泉中西武池袋線「大泉学園」駅より徒歩10分JR・京王井の頭線「吉祥寺」駅からバス27分西武新宿線「上石神井」駅からバス15分三鷹中JR「三鷹」駅よりバス「三鷹中等教育学校」下車すぐJR・京王井の頭線「吉祥寺」駅よりバス「三鷹中等教育学校」下車すぐ京王線「仙川」駅よりバス「三鷹中等教育学校」下車すぐ京王線・京王相模原線「調布」駅よりバス「杏林大学病院前」下車徒歩2分武蔵中JR「武蔵境」駅より徒歩10分西武新宿線「田無」駅よりバス15分+徒歩7分西武池袋線「ひばりが丘」駅よりバス37分+徒歩7分立川国際中JR「立川」駅より徒歩18分南多摩中JR「八王子」駅より徒歩12分京王線「京王八王子」駅より徒歩3分全部で10校ある都立中学都立中学校とは、東京都が創設した公立の中高一貫校のことで、東京都内に全部で10校あります。「東京都にある公立の中高一貫校」であれば、ほかに千代田区立の中高一貫校「九段中等教育学校」がありますが、都立以外の(区立・市立などの)中高一貫校はこの九段中1校のみです。都立中学10校は、適性検査と呼ばれる選抜方法が学校により異なりますので、所在地、最新の倍率とともに一覧形式でまとめました。都立中受験を考えている方は参考にしてみてください。都立中学の一般枠での募集人員一覧(令和6年度入試)学校名男子(人)女子(人)備考両国中80802021年度までは、男子60・女子60白鴎中8482小石川中8078桜修館中8080富士中80802020年度までは、男子60・女子60大泉中80802021年度までは、男子60・女子60三鷹中8080武蔵中80802020年度までは、男子60・女子60立川国際中6565南多摩中8080白鴎中と小石川中は特別枠がある関係で募集人員が他校と異なります。一般枠のほかには、白鴎中と小石川中が特別枠、小石川中と立川国際中が帰国・在京枠で募集しています。男女別定員は廃止(令和7年度入試から)都立高校では令和6年度入試(2024年4月入学)から男女別定員が廃止されました。都立中学でも、令和7年度入試(2025年4月入学)から男女別定員が廃止されることが公表されています。都立中学の一般枠選抜方法一覧都立中学一般枠では、報告書(小学校5,6年のときの成績)と適性検査と呼ばれる筆記試験の点数で合否判定が行われます。適性検査は2科目実施する学校と3科目実施する学校にわかれ、報告書の点数の割合も学校により異なります。学校名総合点適性1適性2適性3報告書報告書割合両国中100030020030020020%白鴎中100025025025025025%小石川中80020020020020025%桜修館中1000200500---30030%富士中100020020030030030%大泉中100020020030030030%三鷹中1000300500---20020%武蔵中160040040040040025%立川国際中1000250500---25025%南多摩中1000267533---20020%適性3の「---」は実施せず。都立中学の最新倍率一覧(令和6年度入試)都立中学の受検倍率は最近は低下傾向にあります。学校名男子(2024)男子(2023)女子(2024)女子(2023)両国中4.394.663.894.64白鴎中3.063.404.804.96小石川中3.614.064.194.50桜修館中3.494.254.865.86富士中3.293.213.463.71大泉中3.533.904.554.85三鷹中3.994.845.056.25武蔵中2.452.982.592.69立川国際中3.153.144.744.17南多摩中3.463.793.884.302023年と比べて2024年のほうが倍率が高くなったのは、富士中(男子)、立川国際中(男子、女子)のみでした。都立中の御三家とは?小石川中(文京区)、両国中(墨田区)、武蔵中(武蔵野市)は東大合格数が多いことから都立中御三家と言われています。都立中学の部活動一覧(令和5年度)運動部文化部白鴎中サッカー、硬式テニス、男子バスケットボール、バドミントン、軟式野球、卓球、バレーボール、剣道、陸上競技、水泳吹奏楽、演劇、理科、和太鼓、囲碁将棋、百人一首、茶道、長唄三味線小石川中サッカー、ラグビー、ソフトテニス、硬式テニス、軟式野球、女子バスケットボール、男子バスケットボール、女子バレーボール、男子バレーボール、バドミントン、陸上競技、水泳、卓球、柔道、剣道、体操、ラクロス音楽研究会、吹奏楽、軽音楽研究会、小石川フィルハーモニーオーケストラ、フォークソング研究会、物理研究会、化学研究会、生物研究会、天文研究会、数学研究会、パソコン研究会、漫画研究会、演劇、美術、華道、茶道、英語研究会、料理研究会、文芸、競技かるた、将棋・チェス、クイズ研究会(同好会)両国中水泳、野球、サッカー、テニス、女子バレー、男子バスケットボール、女子バスケットボール、バドミントン、卓球理科、美術、管弦楽、茶華道、コンピューター研究、演劇、家庭科桜修館中野球、サッカー、女子バレーボール、男子バスケットボール、女子バスケットボール、男子硬式テニス、女子軟式テニス、バドミントン、剣道、陸上競技、弓道、水泳吹奏楽、写真、美術、フィールドワーク、日本文化かるた班、日本文化茶道班、創作、軽音楽、科学富士中女子バスケットボール、女子バレーボール、剣道、薙刀、硬式テニス、軟式野球、サッカー、フラッグフットボール、陸上競技科学探究天文班、科学探究生物班、科学探究化学班、科学探究物理班、演劇、美術、管弦楽、合唱、茶道、写真、ESS大泉中ソフトテニス、女子バレーボール、男子バスケットボール、女子バスケットボール、男子サッカー、ラグビー、バドミントン、陸上、水泳、卓球、硬式テニス、軟式野球、女子サッカー吹奏楽、合唱、演劇、自然科学、美術、調理、将棋三鷹中サッカー、バドミントン、ラグビー、野球、水泳、男子硬式テニス、女子硬式テニス、男子バスケットボール、女子バスケットボール、女子バレーボール、陸上競技、剣道、弓道、チア・ダンス吹奏楽、音楽、茶華道、演劇、美術、書道、鉄道研究、理数研究同好会、UNIX研究同好会、将棋同好会、文芸同好会、軽音楽同好会、料理同好会武蔵中陸上競技、ラグビー、サッカー、女子バスケットボール、女子バレーボール、男子硬式テニス、女子硬式テニス、卓球、剣道吹奏楽、合唱、室内楽、生物、美術、茶道、パソコン、文芸立川国際中サッカー、男子バスケットボール、女子バスケットボール、男子硬式テニス、女子硬式テニス、軟式野球、バドミントン、剣道、陸上競技、ラクロス、卓球、男子バレーボール演劇、英語、家庭科、放送、合唱、吹奏楽、茶道、科学、美術南多摩中陸上競技、軟式野球、サッカー、女子バレーボール、男子バスケットボール、女子バスケットボール、硬式テニス、男子硬式テニス、女子硬式テニス、剣道、薙刀、卓球、水泳南多摩フィルハーモニー、太鼓、合唱、美術、イラストクリエイト、日本文化、科学、演劇
    Read More
  • 都立中学はどこにある?都立中の場所一覧
    都立中高一貫校の場所を地図で確認都立中(都立中高一貫校)は23区内に6校、市部(三鷹市、武蔵野市、立川市、八王子市)に4校あります。中学生の場合、自宅から通えるところというのが中学校選びの条件になると思いますので、東京都にある公立の中高一貫校全10校の住所を一覧形式でまとめました。都立中高一貫校の場所23区内にある都立中学校東側に位置する学校から掲載しています。学校名(住所)最寄駅両国高等学校附属中学校(墨田区江東橋1−7−14)錦糸町駅(JR総武線、横須賀線、東京メトロ半蔵門線)から徒歩5分住吉駅(東京メトロ新宿線)から徒歩10分菊川駅(東京メトロ新宿線)から徒歩10分白鴎高等学校附属中学校(台東区元浅草3−12−12)新御徒町駅(都営地下鉄大江戸線、つくばエクスプレス)から徒歩10分田原町駅(東京メトロ銀座線)から徒歩12分蔵前駅(都営地下鉄大江戸線・浅草線)から徒歩12分御徒町駅(JR 山手線)からバス5分+徒歩2分小石川中等教育学校(文京区本駒込2−29−29)千石駅(都営三田線)から徒歩3分巣鴨駅(JR山手線,都営三田線)から徒歩10分駒込駅(JR山手線,東京メトロ南北線)から徒歩13分桜修館中等教育学校(目黒区八雲1−1−2)都立大学駅(東急東横線)から徒歩10分富士高等学校附属中学校(中野区弥生町5−21−1)中野富士見町駅(東京メトロ丸ノ内線)から徒歩3分新中野駅(東京メトロ丸ノ内線)から徒歩12分大泉高等学校附属中学校(練馬区東大泉5−3−1)大泉学園駅(西武池袋線)南口から徒歩約8分市部にある都立中学校東側に位置する学校から掲載しています。学校名(住所)最寄駅三鷹中等教育学校(三鷹市新川6−21−21)三鷹駅(JR中央線)からバス吉祥寺駅(JR中央線)からバス調布駅(京王線)からバス仙川駅(京王線)からバス武蔵高等学校附属中学校(武蔵野市境4−13−28)武蔵境駅(JR中央線,西武多摩川線)北口から徒歩10分田無駅(西武新宿線)からバス(武蔵境駅行き桜橋下車)+徒歩7分ひばりヶ丘駅(西武池袋線)からバス(武蔵境駅行き桜橋下車)+徒歩7分立川国際中等教育学校(立川市曙町3−29−37)立川駅(JR中央線)からバス12分(または徒歩18分)立川北駅(多摩都市モノレール)からバス12分(または徒歩18分)南多摩中等教育学校(八王子市明神町4−20−1)八王子駅(JR中央線)から徒歩12分京王八王子駅(京王線)から徒歩3分Googleマップで確認したい方はコチラから
    Read More
  • 都立中学の男女別定員と最新の学校別生徒数
    令和6年度入試での都立中学男女別定員令和6年度入試(2024年4月入学)での都立中学各校の男女別定員は次の通りでした。今回が男女別で定員を設ける最後となります。一般枠特別枠帰国子女・在京外国人枠学校名男子女子男女男女白鴎中85−α(*1)85−α(*1)630小石川中80−α(*1)80−α(*1)5両国中8080桜修館中8080富士中8080大泉中8080三鷹中8080武蔵中8080立川国際中656530南多摩中8080(*1)…特別枠で入学手続きをした人数(α)を引いた人数となる特別枠(白鴎中)日本の伝統・文化について、囲碁・将棋、邦楽(三味線、箏、囃子)、邦舞・演劇(日本舞踊、歌舞伎、能・狂言)のいずれかの分野に継続して取り組み、上級の資格や卓越した能力のある者。特別枠(小石川中)自然科学分野の全国的なコンクール等に入賞し、入学後もその能力の伸長に努めることのできる者。一般枠、特別枠、帰国子女・在京外国人枠をすべて個計すると白鴎中のみが200名(男女計)で、ほかの9校は男女160名(同)となっています。都立中学各校の生徒数(令和5年5月1日時点)生徒数クラス数学校名合計1年2年3年1年2年3年白鴎中520201161158544小石川中478161160157444両国中440160161119443桜修館中481161162158444富士中479161161157444大泉中435160160115443三鷹中481161161159444武蔵中480161160159444立川国際中477160160157444南多摩中481161161159444各校とも1クラス約40名となっています。都立中でも男女別定員が廃止に都立高校では令和6年度入試(2024年4月入学)から男女別定員が廃止されました。都立中学でも1年遅れではありますが、令和7年度入試(2025年4月入学)から男女別定員が廃止されることが公表されています。男女別定員の廃止で女子のほうが都立中に入りやすく男女別の定員があったときは男子枠よりも女子枠のほうが倍率が高い傾向にあったことから、男女別定員の廃止により、女子のほうがこれまでよりも都立中に入りやすくなるといえます。男女別の倍率詰イイについては下記のページでまとめています。都立中学の男女別受験倍率推移(2015-2024年)都立中学の受検倍率は低下傾向にあり、2024年は男子枠は2.45〜4.39倍、女子枠は2.59〜5.05倍となりました。2015年には男女とも8倍を超えていた学校もありましたので、かなり低下したことがわかります。男女別の2015年から2024年までの倍率推移は下記のようになっています。
    Read More
  • 都立中学の男女別受験倍率推移(2015-2024年)
    都立中学の一般枠受検倍率は低下傾向都立中学の受検倍率は低下傾向にあり、2024年は男子枠は2.45〜4.39倍、女子枠は2.59〜5.05倍となりました。2015年には男女とも8倍を超えていた学校もありましたので、かなり低下したことがわかります。都立中学では令和7年度入試(2025年4月入学)から男女別定員が廃止されます。これまでは女子のほうが倍率が高い傾向にあったため、今度の入試(令和7年度入試)からは男女枠が廃止されたことで。女子のほうがいままでよりも合格しやすくなります。男女別の2015年から2024年までの倍率推移は下記のようになっています。都立中学の受検倍率推移(男子枠)全体的に低下傾向にあります。年白鴎両国富士大泉武蔵小石川桜修館南多摩立川国際三鷹20155.498.354.626.235.306.015.784.835.087.0020164.848.074.736.135.106.315.694.844.296.4020174.856.124.985.904.356.035.084.384.855.9820185.975.824.456.884.626.484.395.054.255.6120195.766.504.186.024.785.764.515.043.865.7920205.406.305.034.923.835.044.694.933.685.5320214.476.472.855.423.444.714.904.604.095.3820224.004.633.214.042.994.063.984.014.355.4920233.404.663.213.902.984.064.253.793.144.8420243.064.393.293.532.453.613.493.463.153.99都立中学の受検倍率推移(女子枠)女子枠も全体的に低下傾向にあります。年白鴎両国富士大泉武蔵小石川桜修館南多摩立川国際三鷹20157.518.285.588.133.984.397.746.107.316.8820168.068.124.757.854.305.306.896.116.496.5920177.346.925.687.153.955.486.715.286.055.9420187.656.455.406.723.855.436.595.345.235.9320197.576.555.026.154.525.996.946.055.177.2620207.337.225.176.454.375.176.765.735.985.8520216.526.933.385.982.644.586.735.284.865.5120225.984.514.154.532.904.245.654.285.425.9420234.964.643.714.852.694.505.864.304.176.2520244.803.893.464.552.594.194.863.884.745.05都立中学の男子枠と女子枠の倍率差推移数値は男子の倍率から女子の倍率を引いた値。マイナスであれば女子のほうが高かったことを意味する。年白鴎両国富士大泉武蔵小石川桜修館南多摩立川国際三鷹2015-2.020.07-0.96-1.901.321.62-1.96-1.27-2.230.122016-3.22-0.05-0.02-1.720.801.01-1.20-1.27-2.20-0.192017-2.49-0.80-0.70-1.250.400.55-1.63-0.90-1.200.042018-1.68-0.63-0.950.160.771.05-2.20-0.29-0.98-0.322019-1.81-0.05-0.84-0.130.26-0.23-2.43-1.01-1.31-1.472020-1.93-0.92-0.14-1.53-0.54-0.13-2.07-0.80-2.30-0.322021-2.05-0.46-0.53-0.560.800.13-1.83-0.68-0.77-0.132022-1.980.12-0.94-0.490.09-0.18-1.67-0.27-1.07-0.452023-1.560.02-0.50-0.950.29-0.44-1.61-0.51-1.03-1.412024-1.740.50-0.17-1.02-0.14-0.58-1.37-0.42-1.59-1.06過去10年で男女どちらのほうが倍率が高かったか?学校男子枠のほうが高かった回数女子枠のほうが高かった回数白鴎010両国46富士010大泉19武蔵82小石川55桜修館010南多摩010立川国際010三鷹28白鴎中、富士中、桜修館中、南多摩中、立川国際中は過去10年で毎年女子枠のほうが倍率が高くなっていました。最新の都立中学受検倍率(一般枠)2024年2月3日に行われた都立中一般枠の受検倍率は次の通りでした。最新の都立中学受検倍率(男子一般枠2024年)男子枠では富士中と立川国際中が前年よりも倍率が上昇しました。2024年倍率2023年倍率前年比白鴎中3.063.40両国中4.394.66富士中3.293.21↑大泉中3.533.90武蔵中2.452.98小石川中3.614.06桜修館中3.494.25南多摩中3.463.79立川国際中3.153.14↑三鷹中3.994.84最新の都立中学受検倍率(女子一般枠2024年)女子枠では立川国際中だけ前年よりも倍率が上昇しました。2024年倍率2023年倍率前年比白鴎中4.804.96両国中3.894.64富士中3.463.71大泉中4.554.85武蔵中2.592.69小石川中4.194.50桜修館中4.865.86南多摩中3.884.30立川国際中4.744.17↑三鷹中5.056.25
    Read More
  • 都立中学受験の準備はいつから必要?
    私立中学受験とは異なる都立中受験の準備一般的に中学受験をする場合は小学校4年生から塾に通わせて準備すべきと言われています。また、4年生からでは標準なので、低学年のうちから準備をしないとほかの子と差がつかないと考え、低学年のうちから塾通いを始めている家庭もあります。中学入試では小学校では習っていないことも試験範囲となるため、どうしてもこうした準備が必要になります。ただし、国語、算数、理科、社会と科目ごとの試験がある私立中学とはちがって、都立中の場合は事情が異なります。都立中学受験の準備は6年生からでもOK都立中で行われる適性検査は、国語、算数といった科目ごとの試験ではなく総合的な試験です。このため私立中学受験のような全科目への受験対策は不要です。また、都立中の適性検査は知識量を問うような試験でもないので、覚えなければならないことがありすぎて、いまからでは間に合わない…という状況にもなりません。こうした点から、小学校6年生から準備を始めても大丈夫です。ただし、基礎的な学力(小学校の授業が分かるレベル)がないのなら、もっと早くから準備をしなければなりません。適性検査では、知識を問う問題よりも思考力、表現力を問う問題が大きなウェートを占めるので、こうした問題への対策を6年生のときに行う必要があります。適性検査で大きな割合を占める記述対策に力を入れる都立中の適性検査は2科目か3科目(学校により異なる)実施されますが、そのうちの1科目は国語の読解問題のような形式になっています。この問題で大きな回答を占めるのが最後の設問の記述回答です。400字前後の回答を求められ、配点は60点前後。ここが合否を大きく左右します。最初に勉強すべきなのはココです。記述力をつけること。制限時間で回答できるようになること。こうした記述回答力は、より論理的に考えられるようになる6年生からになってからのほうが正しい形で身につきやすいものです。低学年からだと変に自分の形が出来てしまって、それがマイナスに働くことがあるからです。ただし、試験直前に身につくものではありません。6年生になったら記述対策勉強を始めることをオススメします。記述対策の始め方記述問題対策で必要なのは、実際に書いて添削してもらうことです。解説を聞いて分かっても、書けるようになるとは限りません。添削に関しては、通信講座にノウハウ(定期的に書かせる仕組みも含め)があります。記述力はすぐに身につくわけではありません。都立中を受験するのであれば、早めのスタートをオススメします。赤ペン先生のノウハウが強み ⇒ 【進研ゼミ小学講座】5年生の成績も合格判定に使われるので注意!ただし、合格判定に用いられる学校の成績(いわゆる内申書)は、小学校5年生と6年生の時のものが採用されますので、学校の成績もおろそかにすることはできません。そうした意味で、学校の成績が良くないようであれば、小学校5年生のときから都立中高一貫校の受験準備が必要になります。オススメ!適性検査の総合問題対策に役立つ動画授業適性検査の総合問題は算数、理科、社会から出題されます。このため対策としては各教科をまんべんなく勉強しておくことが必要です。特に塾では後回しになりがちな理科や社会が要注意!下記スタディサプリ小学講座の動画授業を一通り確認しておくことをオススメします。
    Read More
  • 都立中御三家に合格するには(受検倍率などを比較)
    都立中学の御三家を徹底比較都立中学の御三家とは…都立中学の御三家とは、小石川中(文京区)、両国中(墨田区)、武蔵中(武蔵野市)のことです。東大合格数が多いから御三家と言われています。都立中学御三家の東大合格者数(2024年度入試)小石川中両国中武蔵中現役生14名(5名)3名浪人生2名(1名)2名合計16名(6名)5名両国中は(2023年度)の数値御三家の中でも東大合格者数(令和6年度入試)は小石川中が最も多く、16名でうち14名が現役での合格でした。小石川中は一橋の合格者も6名(現役5名)となっています。令和6年度入試(2024年4月入学)で御三家の受検倍率を比較してみるとこうなります。都立中学御三家の倍率(令和6年度入試)小石川中両国中武蔵中男子倍率3.61(4.06)4.39(4.66)2.45(2.98)女子倍率4.19(4.50)3.89(4.64)2.59(2.69)()内は前年度の倍率御三家の中で受検倍率が最も高かったのは男子は両国中の4.39倍、女子は小石川中の4.19倍でした。来年度(2025年度)入試からは男女別の定員は廃止されます。都立中御三家の男子倍率推移年度小石川中両国中武蔵中20156.018.355.3020166.318.075.1020176.036.124.3520186.485.824.6220195.766.504.7820205.046.303.8320214.716.473.4420224.064.632.9920234.064.662.9820243.614.392.45都立中御三家の女子倍率推移年度小石川中両国中武蔵中20154.398.283.9820165.308.124.3020175.486.923.9520185.436.453.8520195.996.554.5220205.177.224.3720214.586.932.6420224.244.512.9020234.504.642.6920244.193.892.59都立中10校と比較した御三家の倍率順位都立中10校の中で比べると、御三家の倍率は必ずしも高くありません。小石川中両国中武蔵中男子倍率4位2位10位女子倍率6位5位10位令和5年度入試での倍率順位御三家は偏差値が高い受験生も多く、倍率が低いからと言って合格しやすいわけではありません。むしろ少数精鋭による競争のため、合格へのハードルはきびしくなります。都立中学御三家の適性検査、内申点割合(R5年度入試)令和5年度入試(2023年4月入学)の募集要項で適性検査と内申点の割合が発表されています。小石川中両国中武蔵中適性検査【1】25%30%25%適性検査【2】25%20%25%適性検査【3】25%30%25%内申点25%20%25%3校とも適性検査は【1】から【3】まで各45分で実施します。合否判定に占める割合は微妙に異なり、小石川中と武蔵中は適性検査【1】から【3】と内申点(小学校の成績)を同じ割合(総合成績の4分の1ずつ)とします。両国中は、内申点の割合が小石川中、武蔵中より低く20%となり、その分、適性検査の割合が高くなります。特に適性検査【1】と【3】が30%ずつと大きな割合を占めます。都立中学御三家に合格するには都立御三家に合格するには、それぞれの学校にあった対策が必要です。くわしくは下記の記事に記載しています。小石川中に合格するには(勉強方法、塾・家庭教師の選び方)都立小石川中(文京区)に合格するための勉強方法、塾家庭教師の選び方などを解説しています。都立中の入試は適性検査と呼ばれ、私立中の入試問題とは傾向が異なります。小石川中に合格するには、過去の出題傾向も踏まえてた対策が必要です。両国中に合格するには(勉強方法、塾・家庭教師の選び方)都立両国中(墨田区)に合格するための勉強方法、塾家庭教師の選び方などを解説しています。都立中の入試は適性検査と呼ばれ、私立中の入試問題とは傾向が異なります。両国中に合格するには、過去の出題傾向も踏まえてた対策が必要です。武蔵中に合格するには(勉強方法、塾・家庭教師の選び方)都立武蔵中(武蔵野市)に合格するための勉強方法、塾家庭教師の選び方などを解説しています。都立中の入試は適性検査と呼ばれ、私立中の入試問題とは傾向が異なります。武蔵中に合格するには、過去の出題傾向も踏まえてた対策が必要です。東京都公立中の「御三家」について都立中も公立中ではありますが、東京都の公立中御三家と言ったときは、麹町中学校(千代田区立)、文京第六中学校(文京区立)、清新第一中学校(江戸川区立)の3校を意味しています。東京都の公立中御三家(麹町中、文京六中、清新第一中)情報御三家というと受験業界の用語ですが、東京都には受験がない公立中学校にも御三家とよばれる名門中学校があります(公立中なのでいずれの学校も男女共学)。公立中の中には私立中よりも歴史が古く、良い教育の伝統が受けつがれている学校があるからです。
    Read More
  • 東京都の私立中進学率は?(公立小卒業生の進路先データ)
    都内公立小卒業生の進路データ東京都の公立小学校に通っていた児童の進学先に関するデータが東京都教育委員会から公表されています。これによると令和3年卒業生で都内の私立中に進学した人の割合は19.4%で、都立中は1.6%でした。5人に1人以上が私立中もしくは都立中に進学しています。都内公立小学校卒業生の進学先東京都教育委員会のデータをもとにグラフ作成。その他は他県へ進学(引越し)など。文京区の私立中進学率は49.0%私立中への進学率19.4%(令和3年)というのは東京都全体での数字で、地域により大きな差があります。最も高いのは文京区で49.0%。ほぼ2人に1人が私立中に進学しています。市区町村別の私立中進学率(高い順)文京区(49.0%)港区(41.5%)目黒区(39.6%)中央区(38.6%)千代田区(37.5%)新宿区(34.9%)世田谷区(34.8%)渋谷区(34.6%)豊島区(33.2%)品川区(32.1%)令和3年卒業生。データ出所:東京都教育委員会都心部のほうが私立中への進学率が高くなっています。ちなみに、市で最も高いのは武蔵野市の28.1%です。市区町村別の都立中進学率(高い順)都立中への進学率も地域差があります。国立市(4.25%)武蔵野市(4.20%)小金井市(3.22%)三鷹市(2.93%)立川市(2.79%)調布市(2.72%)中野区(2.59%)国分寺市(2.39%)杉並区(2.38%)清瀬市(2.33%)都立中は全体での募集人員も限られていて、東京都全体でも進学率は1.6%にしかなりません。その中で国立市の4.25%は高いと言えます。市区町村別の私立中、都立中進学率(令和3年)私立中進学率都立中進学率千代田区37.5%0.6%中央区38.6%1.2%港区41.5%0.8%新宿区34.9%1.8%文京区49.0%1.7%台東区31.3%1.7%墨田区16.7%1.9%江東区28.5%1.8%品川区32.1%1.1%目黒区39.6%1.5%大田区22.5%1.3%世田谷区34.8%1.4%渋谷区34.6%1.2%中野区27.0%2.6%杉並区30.8%2.4%豊島区33.2%1.7%北区23.2%1.1%荒川区19.4%1.7%板橋区16.2%1.1%練馬区17.4%2.3%足立区12.7%1.4%葛飾区13.8%1.5%江戸川区10.1%0.7%八王子市8.0%1.5%立川市9.6%2.8%武蔵野市28.1%4.2%三鷹市18.3%2.9%青梅市3.3%1.2%府中市11.4%1.7%昭島市7.9%1.2%調布市16.9%2.7%町田市6.6%0.9%小金井市15.9%3.2%小平市12.3%1.2%日野市7.9%1.7%東村山市5.6%1.4%国分寺市15.0%2.4%国立市9.4%4.3%福生市9.8%0.6%狛江市15.3%1.4%東大和市5.2%1.6%清瀬市5.9%2.3%東久留米市4.7%0.8%武蔵村山市2.9%0.5%多摩市12.9%1.1%稲城市15.8%1.0%羽村市3.9%1.0%あきる野市5.0%0.6%西東京市12.6%2.0%瑞穂町2.3%0.4%日の出町5.1%1.2%檜原村0.0%0.0%奥多摩町4.8%0.0%大島町3.6%0.0%利島村0.0%0.0%新島村0.0%0.0%神津島村0.0%0.0%三宅村0.0%0.0%御蔵島村0.0%0.0%八丈町0.0%0.0%青ヶ島村0.0%0.0%小笠原村3.3%0.0%データ出所:東京都教育委員会の公表データを基に算出
    Read More
  • 都立中学校の受験日まであと何日(2024年4月入学)?
    都立中受験日まであと何日?(2024年4月入学者日程)都立中学校の受験日(適性検査試験日一般枠、特別枠)まであと何日かを一覧形式でまとめました(2024年4月入学予定者向け日程)。年末年始に生活リズムを崩さないように都立中の適性検査試験日は、特別枠が2月1日(木)、一般枠が2月3日(土)です。どちらを受けるにしても、年が明けるとあと1カ月となります。都立中入試【一般枠】試験日まであと何日?一般枠の試験日(適性検査受検日)は2024年2月3日(土)です。 12月 30日(土)あと35日5週間前 1月 6日(土)あと28日4週間前 1月13日(土)あと21日3週間前 1月20日(土)あと14日2週間前 1月27日(土)あと 7日1週間前 2月 3日(土)試験日願書受付期間(一般枠)は1月18日(木)まで 入力期間12月21日(木)から1月18日(木)まで 書類提出期間1月12日(金)から1月18日(木)まで合格発表は2/9(金)一般枠の合格発表日は一週間後の2024年2月9日(金)です。都立中入試【特別枠】試験日まであと何日?特別枠の試験日(適性検査受検日)は2024年2月1日(木)です。 12月 28日(木)あと35日5週間前 1月 4日(木)あと28日4週間前 1月11日(木)あと21日3週間前 1月18日(木)あと14日2週間前 1月25日(木)あと 7日1週間前 2月 1日(木)試験日願書受付期間(特別枠)は1月18日(木)まで 入力期間12月21日(木)から1月18日(木)まで 書類提出期間1月12日(金)から1月18日(木)まで合格発表は2/2(金)特別枠の合格発表日は試験翌日の2024年2月2日(金)です。参考ページ:都立中試験日(2月3日)の東京の天気、最高気温、最低気温都立中学の適性検査日(一般枠)2月3日の過去30年分の天気、気温を一覧形式にしました。平均すると最高気温は10.5℃、最低気温は2.2℃ですが、年によりバラつきがあります。また、同じ東京でも区部と市部では最低気温の差は4℃以上となります。都立中試験日(2月3日)の東京の天気、最高気温、最低気温都立中学の適性検査日(一般枠)2月3日の過去30年分の天気、気温を一覧形式にしました。平均すると最高気温は10.5℃、最低気温は2.2℃ですが、年によりバラつきがあります。また、同じ東京でも区部と市部では最低気温の差は4℃以上となります。
    Read More
  • 都立のみ中学受験する場合の勉強法(塾なしでも合格)
    メリットのある「都立中だけ受験」大学入試の実績が高いことや授業料の面から都立中高一貫校の人気が上がっています。このため、私立中学受験は入学後の学費などを考えてあきらめている人の中には、都立中高一貫校だけ受験(受検)するということが増えてきています。都立がダメだった場合は、地元の公立中学校に進んで、高校受験に備えるというもの。この方法だと、家計にとってメリットがあるだけでなく、子どもたちにとってもメリットがあります。都立中高一貫校だけ受験するメリット私立中学を受験しないで、都立中高一貫校だけ受験するメリットには子どもにとってプレッシャーが少ないことが挙げられます。都立中高一貫校の入学者選抜に行われるのはあくまで適性検査です。入学試験が行われる私立中学校とは異なります。このため、都立中高一貫校に合格できなかったとしても、あくまで適性がなかった(相性があわなかっただけ)と考えられます。つまり、「試験に落ちた」という挫折をしないで済みます。中学受験の失敗が後々まで尾を引くということは少なくありません。絶対に合格するという気持ちは大事なのですが、親としては万が一(落ちたとき)のことも想定しておく必要があります。中学受験後の人生のほうが長いのであたり前ですね。都立中だけなら適性検査との相性が良くなかったと考えて、子どもも中学生活を前向きに迎えることが出来ます。都立中高一貫校だけ受験するときの勉強法落ちたときのショックが小さいとしても、合格したいと思うのは変わりありません。合格のためには都立中高一貫校に絞った勉強法が必要です。都立中だけであれば、「遅くとも4年生から中学受験塾に通って…」という必要はありません。塾なしでも、やり方次第で合格可能です。まず最初に取り組みたいのは記述問題対策です。適性検査では400字から600字程度の記述問題が出題されます。記述問題は学校で習ってないから解けないということがありません。また、早く覚えても忘れてしまうと無駄になる暗記科目とも違います。逆に言えば、短期間で効果が出るものでもないので、早めに始めておきたい勉強です。総合力をつける記述問題以外の適性検査では総合問題が出題されます。これは算数、理科、社会などの科目別試験とは異なり、総合的な知識や考える力が問われます。この問題の対策としては一般的な問題集で勉強するよりも、勉強の中で興味を持ったことを自分で調べ考えることが必要です。そのためには、科学館や博物館などで行っている体験授業に参加してみるのも良いですし、タブレットを使って自ら勉強する力をつけることも役立ちます。自分で学ぶ力をつけることは中学以降にも役立ちますので、受験勉強を離れても取り組むようにしてください。記述対策&適性検査総合問題対策のオススメ講座赤ペン先生でおなじみの進研ゼミに「考える力・プラス講座」というものがあります。対象は、小学校5年生と6年生。公立中高一貫校受検に対応した内容で「適性検査・作文の頻出テーマと実戦形式で総合的な考える力を伸ばす」講座となっています。記述対策で大切なのは適切な添削です。自分で問題を解いているだけでは、改善点がわからないですし、塾の先生でも指導に慣れていないことがあります。その点、「赤ペン先生」ノウハウがある進研ゼミは信頼できます。ぜひ、チェックしてみてください。 ⇒ 【進研ゼミ小学講座】
    Read More
  • 塾なしでの都立中学受験勉強方法
    都立中学受験向けの勉強方法〜家庭学習、読み取り問題対策〜塾なしで都立中学受験をする人向けの勉強方法紹介です。都立中学受験向けの勉強方法(家庭学習編)都立中高一貫校の適性検査では国語の読解問題に似たものが数多く出題されます。適性検査(1)と適性検査(2)といったように、2種類の検査がある中学では、そのどちらかをすべて文章読解問題としているところもあります。これは都立中高一貫校が知識よりも思考力や判断力を重視する選考を行っているためです。この種の適性検査対策として必要なのは読書です。王道の勉強法ですが、こうした家庭環境で差がつくものなので注意しなければなりません。子どもが読書好きになるかは家庭環境による「本を読みなさい」といくら言っても読まない子は本を読みません。逆に本を読む子は、誰も何も言わなくても自然と本を読んでいます。では、子どもが本を読むか読まないかは生まれつきの性格によるものなのかというと、そうではありません。家の中が読書する雰囲気にあるかということが大事です。子どもが自然に読書する家庭とは中学受験生にとって親や兄弟など周りの人が与える影響は大きいものです。直接的な言葉で伝えなくても、自然と影響を受けているものです。親や兄弟が本を読む習慣がある子どもの勉強部屋以外にも自宅に本がある話題になっていることについて親子で会話があるこうした家庭の子は自然と本を読みます。子どもが本好きになる一番良い方法は、親が本を読んでいる姿を子供に見せることです。あくまで親の自分が好きな本で構いません。あとは、自宅のリビングなど目につくところに本を置いておけばOK。本を読むのが自然なことと思えば、子どもも自分の興味のある本を読むようになります。世間で話題になっていることを親子で話す習慣があれば、それに関連した本を自分で見つけて読むようにもなります。こうして読書好きにさせる雰囲気を家庭内に作ることが適性検査対策になるのです。都立中学受験向けの勉強方法(読み取り問題対策)都立中高一貫校の適性検査問題の特徴として資料の読み取り問題というものがあります。これは提示された統計データや資料をもとに問題に答えるもので、表から読み取れる傾向について述べなさいといった高度な問題も含まれます。適性検査には国語や算数といった科目がないため、総合問題という形式になっているため、よく出題されます。特に時事問題に関連したテーマのものが頻出です。新聞や雑誌の切り抜きを活用適性検査で出る資料の読み取り問題対策に有効な勉強法は、新聞や雑誌の切り抜きです。新聞や雑誌には記事に関連した図や表が掲載されています。記事よりも、こうした図や表を中心に切り抜くことが効率的です。記事だと読まないと分からない部分が多いのですが、図や表は見た目だけでも内容が分かります。切り抜きで大切なのは、切り抜いた後に読み直すこと。この点で図や表のほうが社説よりも読み直したくなるので勉強に役立ちます。世間の出来事に興味を持つきっかけにもなる図や表を切り抜くことは、世間で起きている出来事に興味を持つきっかけにもなります。これが適性検査対策としても役立ちます。適性検査の問題では、世の中の出来事に関連した問題が出題されることもあります。時事問題対策として受験前にまとめて勉強するよりも、日々の勉強の中に取り入れるほうが入試で通用する実力がつきます。都立中学受験向けの勉強方法(記述問題対策)都立中高一貫校の適性検査では記述問題が大きなウェートを占めています。ほとんどの中学では適性検査は(1)と(2)に分かれていて、どちらかが国語に相当するもので、もうひとつが算数、社会、理科など総合的な問題です。この国語に相当するほうの適性検査は、ほとんどが記述問題です。文章を読んで自分の考えを述べるという作文に近いものが多くなっています。記述で指定される文字数は、400字から600字程度でそれなりのボリュームがあります。なお、適性問題は(1)と(2)の両方(学校によっては(3)もあり)を受けなければならないので、記述対策がどうしても避けられないのが中高一貫校入試です。私立中学とは異なる記述問題対策都立中高一貫校の適性検査は私立中学の入学試験とは性格が異なります。入学試験ではなく適性検査と言っていることから、その時点での学力を測るものではなく、入学後に学力が伸びる適性のある子どもを選抜しようとするものです。これを見極めるのが記述問題です。そのため、私立中入試では受けのいい「欠点のないまとまった」文章が良いとは限りません。記述問題は一定の実力をつけてしまえば、当日の点数が計算できる問題となります。問題との相性といった心配がなく、確実に稼ぐことができる科目になるというわけです。適性検査が2〜3種類しかない都立中入試ではこれは大きなメリットです。早めに記述対策をしておくことをオススメします。おすすめ勉強法読解問題で必要な「記述力」を添削で磨く都立中の適性検査では、400字程度の記述を求められる読解問題が出題されます。適性検査は学校により2科目か3科目となりますが、そのうちの1科目はこの読解問題です。記述は配点も高く、ここが合否を大きくわけます。記述対策は塾での勉強だけではなかなか身につきません。実際に「自分で書いて、添削してもらう」。ここが重要です。この添削に関しては、通信講座にノウハウ(定期的に書かせる仕組みも含め)があります。記述力はすぐに身につくわけではありません。都立中を受検するのであれば、早めのスタートをオススメします。赤ペン先生のノウハウが強み ⇒ 【進研ゼミ小学講座】
    Read More
  • 中学受験勉強で小学校を休ませるのはアリ?
    メリットだけでなくデメリットもあります都立中学の入学試験(適性検査)は2月3日に行われます。都立中だけでなく、中学受験はこのあたりの時期が多いですよね。1月に入ったら小学校を休ませて受験勉強に専念させると考える保護者もいるのはでないでしょうか。中学受験勉強のために小学校を休ませるメリットとデメリットをまとめてみました。ちなみに、都立中学の報告書(内申書)は12月末時点で作成されます。このため1月の休みが内申書上でマイナスに影響することはありません。中学受験勉強のために小学校を休ませるメリットまず、中学受験のための勉強に専念できるというのがメリット。小学校の授業は受験には基本的に役立たないですし、受験科目にない体育、音楽、図工などもあります。1秒たりとも無駄にしたくないという人にとっては、自宅で勉強したほうがプラスです。また、学校を休んで自宅で勉強していれば、学校に行って新型コロナウイルスやインフルエンザ、風邪を友達やクラスメートからうつされることもありません。これも大きなメリットと言えます。ここまでのメリットは周りから聞くことも多いので、想像通りかもしれません。ただ、あまり知られていない意外なデメリットがあるので気をつけてください。中学受験勉強のために小学校を休ませるデメリット受験勉強のために小学校を休ませることのデメリットのひとつは子どものストレスです。子ども(小学校6年生)にとって受験勉強は大きなストレスです。はじめての受験となるとプレッシャーも大きくなってきます。学校に行けば、友達とおしゃべりしたり遊んだりすることでストレス解消になります。この効果は意外と無視できません。学校に行かずに家で勉強するというのは、かなりのストレスです。「大丈夫」と子どもが言っても、精神的な負担はかかってるものです。勉強のストレス解消のために小学校に行くというのはヘンな話に聞こえるかもしれませんが、学校で友達に会うことのプラス面がなくなるということは気をつけなければなりません。夜型生活になってしまいがちもうひとつのデメリットは生活リズムの乱れです。学校に行かなくていいとなると、どうしても朝が遅くなりがち。「昨日の夜、遅くまで勉強したから」という言い訳を許していると、ズルズルと起床時間が遅くなり、夜型生活の頭とカラダになってしまいます。受験(試験)があるのは午前中です。夜型生活になってしまっていてはベストの状態で試験を受けることができません。「1週間前になったら朝方に戻す」なんて思っていても、カンタンに生活リズムは戻らないものです。起きることが出来ても、午前中から頭がフルに活動できなければ意味がありません。学校に行っていれば、決まった時間に起床し、昼食も栄養バランスのとれた給食を決まった時間に食べることができます。学校を休むというのは、こうしたことができなくなります。気づきにくいですが大きなデメリットなので気を付けてください。
    Read More
  • ガリ勉じゃなくても都立中高一貫校に受かる子の特徴
    私立とはちがう都立中に受かる子の特徴同じ中学受験でも私立中と都立中では、合格する子の特徴がちがいます。もちろん、どちらも受かる子は一定数いるのですが、難関と言われる私立中に受かったのに、都立中に落ちてしまったという子も少なくありません。また、反対に私立中は全然受からないのに、倍率が高かった都立中は受かったという子もいます。その理由は試験問題のちがいによるものです。そもそも、私立中は試験を受けるので受験といいますが、都立中の場合は行われるのは試験ではなく適性検査です。このため、都立中は受験ではなく受検です。適性検査といっても、性格診断のような相性診断ではなく、ちゃんと正解があるいわゆるテスト問題なのですが、正解を導くために必要とされる能力が私立中の試験問題とは異なります。そのため、私立中はダメだったけど、都立中には受かったという子が出るわけです。では、都立中に受かる子の特徴にはどのようなことが考えられるのでしょうか?中学受験塾を経営している知人から教えてもらったことを紹介します。都立中高一貫校に受かる子の特徴自己主張が強くないコミュニケーション能力がある細かいことにこだわらない最初の2つは適性検査1で高得点を取れる子の特徴で、最後の「細かいことにこだわらない」は適性検査2,3で高得点を取れる子の特徴です。都立中の適性検査1は国語の読解問題となっています。その中で大きな配点を占めるのが400字程度の記述問題。そこで求められているのは「正しい主張」ではなく「論理的な主張」です。これが小学生にとってはむずかしいんですね。正確にいうと、自然にできる子と勉強しても出来ない子の差が大きい部分です。「勉強ができる」子は、自分の主張・考えが正しいと思いがちなので、その主張・考えがいかに正しいかをやたらと書いてしまいます。これではダメなんですね。求められてるのは「論理的な主張」です。「自己主張が強くない」「コミュニケーション能力がある」子は、このこの「論理的な主張」というのを身につけるのが得意なのです。「自己主張が強くない」ので、自分とはちがった意見にも耳を傾けることができ、「コミュニケーション能力がある」ので、そうした意見を取り入れて、バランスよく表現できるのです。もちろん、いきなりできるわけではないのですが、塾でちょっと学ぶだけで、どんどん出来るようになるのだそうです。こうした子は、教えていて楽しいとも言っていました。一方、適性検査2と適性検査3は総合問題と言われるものです。これは、資料を読み解いて問題に答える形式で、問題文・ページ数が多いのが特徴です。ここで必要とされるのは要領の良さ、スピードです。完璧を求めるような人は問題量に圧倒されて時間が足りなくなってしまいます。「細かいことにこだわらない」子のほうが有利です。こちらも、もちろん「細かいことにこだわらない」からといって、いきなり問題が解けるようになるわけではないのですが、要点・ポイントを抑えるコツをつかむのが上手いそうです。細かいことが気になってしまう子は、要点・ポイントのつかみ方をいくら教えても、なかなか実践できないとのこと。塾で教えていても、性格的な部分は直せないそうです。反対に、「細かいことにこだわらない」子は、問題を解くごとに、上手くなっていくとのことです。最後に、都立中に受かる子の特徴として「素直であることも大事」と中学受験塾を経営している知人は言っていました。ただ、これは都立中に限らず、私立中でも同じだと。素直に塾で言われたことをやれる子は伸びるそうです。中学受験に合格するレベルであれば、勉強法にオリジナリティなど必要ない。王道の勉強法を素直にやっておけば大丈夫だからだそうです。
    Read More
  • 都立中学試験日までに勉強以外で準備しておくべきこと
    都立中学受験日までに勉強以外で準備しておくべきこと令和5年(2023年)の都立中学校の試験日(一般枠入試日)は2月3日(金)です。お正月の三が日が明けた1月4日(水)の段階で試験まであと30日となります。勉強がいよいよ最後の総仕上げの段階となりますが、試験日までに勉強以外で準備しておきたいことがあります。合格のためには事前の準備も大切。確認してみてください。試験当日の会場の下見を済ませておく試験会場(志望校)の下見は必ず当日までに済ませておきましょう。道に迷って試験開始に遅れてしまっては今までの苦労が台なしですし、迷いそうになっただけでも試験に平常心で臨めません。当日は試験に集中できるように下見は必要です。下見するときのポイントは3つ。試験と同じ時間帯で行う悪天候(雪、雨)の場合も想定する学校近くのトイレを調べておくまず、大切なのは試験当日と同じ状況で下見を行うこと。時間帯によって電車やバスが来る間隔が違います。同じ曜日の同じ朝の時間で確認しましょう。考えられる状況下での確認も必要です。悪天候で足元が悪い場合なども想定しておきましょう。学校の中にもトイレはありますが、女子の場合は混雑することが予想されます。学校に到着する前にトイレに行きたくなったことも想定して、近所のコンビニなどを調べておくと安心です。忘れがちな持ち物を準備必ず持っていかなければならないものではなく、あると便利なものは忘れがちです。使い捨てカイロ(指先の寒さを防ぐ)温かい飲み物(ポットに入れたもの)このふたつは用意しておくと便利です。都立中高一貫校は記述が多いので指先がかじかんでいるとうまく(早く)字を書くことができません。なので、指先を温めるためにカイロがあると役立ちます。もうひとつ、カラダの中から温めるのに温かい飲み物を持っていきましょう。自販機で買えばよいと考えると失敗します。会場近くの自販機は買う人がい多いため温かい飲み物が売り切れている可能性があります。あってもコーンポタージュやおしるこなど好みでないものしか残っていないかもしれません。保温機能付きの水筒などに入れて持っていたほうが安心です。また、缶の飲み物は空けると飲み切ってしまうしかありません。カラダを温めるなら一口でOK。水分の取りすぎはトイレに行きたくなるだけです。ペットボトルであればこの心配はいりませんが、ふたをして取っておくと冷めてしまいます。なので、保温機能付きのものを持っていくのが一番。あくまで「あれば便利」というものですので参考まで。シグ(SIGG) アウトドア 水筒 保冷・保温機能付き ステンレスボトル ジェムストーン 0.75L ブラック予備のマスクも忘れずに今年(2023年)の適性検査も新型コロナウイルス対策でマスクの着用が必須です。マスクを着用していくだけでなく、予備のマスクも持っていきましょう。マスクはひもが切れてしまったり、外したときにうっかり落としてしまうこともあります。そうしたときでも安心できるように予備のマスクは必須です。
    Read More
  • 都立中高一貫校受検前の下見で確認すべきこと
    都立中高一貫校受検前の下見で確認すべきこと中学受験では適性検査日当日までに受験する学校の下見をしておくことが必要です。都立中高一貫校には駅から少し歩くところにある学校もあります。受験当日に初めて行って、道に迷ってしまっては試験どころではありません。駅からの道は必ず下見で確認しておきましょう。さらに、下見をするときは以下のチェックポイントに気をつけてください。朝の時間帯に下見をする都立中高一貫校の試験は午前中に行われます。このため下見もこの時間にあわせて行いましょう。電車やバスなど公共交通機関を使う場合は時間帯による違いがあります。(電車の運転間隔や道の込み具合など)また、朝の時間帯は交通量が多くて避けたほうが良い道というのもあります。こうしたことを確認するためには試験当日と同じ時間で下見を行うようにしましょう。雪の場合も考える令和5年の都立中学の試験日は、一般枠は2月3日(金)、特別枠は2月1日(水)です。東京でも雪が降るかもしれません。雪が降った場合のことを想定して、滑りやすいので避けたほうが良い道はどこかといったことも下見のときに確認しておきましょう。試験前に滑るというのは心理的にも良くありませんし、けがをしたら試験を受けられなくなってしまうかもしれません。必ず確認しておきましょう。いざというときのためにコンビニをチェック学校まで行く途中にコンビニがどこにあるかも確認しておきたいポイントです。試験当日に最寄りの駅について忘れ物に気がついたということもあります。そんなときでも、ある程度のものならコンビニで調達することができます。ただ、焦っているだけにコンビニがどこにあるか探していると不安になってしまいます。こうしたときでも、あらかじめコンビニの場所を把握しておけば安心です。トイレを貸してもらえるかもチェックしておくと、イザというときに役立ちます。翌日以降に備えて帰り道もチェック忘れてはならないのは学校から駅までの帰り道も下見で確認しておくことです。都立中高一貫校だけしか受験しないのであれば必要ありませんが、ほかの学校も受験するのであれば次の日に備えなければなりません。行きと帰りでは景色が違うので意外と迷ってしまうこともあります。余計な体力を使わないように、また長く歩いて風邪をひかないように、帰り道も確認しておきましょう。
    Read More
  • 都立中入試で内申オール2とオール3の差はどのぐらい?
    都立中入試で内申が低いとどのぐらい不利?都立中入試では、適性検査(筆記試験)の成績と内申点(小学校5年と6年のときの通知表の評定)で合否判定が行われます。内申点の割合は受検する中学校により異なり20%から30%です。内申(小学校の成績)がオール2とオール3(ともに3段階評価)だと、都立中入試ではどのぐらいの差がつくのでしょうか?令和5年度の入試要項をもとにまとめました。内申点オール2とオール3での差学校名総合点内申点(オール3)内申点(オール2)差割合白鴎中100020010010010%両国中1000200125757.5%富士中100030018012012%大泉中100030020010010%武蔵中1600400320805%小石川中800200160405%桜修館中1000300204969.6%南多摩中100020010010010%立川国際中100025012512512.5%三鷹中100020010010010%割合は総合点に占めるオール3とオール2の差の比率のこと。総合点に占めるオール2とオール3の差が最も大きいのは立川国際中で、1000満点中で125点も差がつくことになります。これはかなりの差で、オール2の人がオール3の人においつくには適性検査で相当に良い点を取る必要があります。反対に差が最も小さいのは武蔵中と小石川中で、武蔵中は1600点満点中の80点の差、小石川中は800点満点中の40点の差でともに5%しかちがいがありません。学校により、かなり差がありますね。これは内申点の計算方法がちがうためです。各校の内申点の計算方法は、下記ページにまとめていますので、そちらをチェックしてみて下さい。都立中高一貫校の内申点計算方法都立中高一貫校の入学者選抜に用いられる内申点の計算方法と内申点の割合を一覧にしました。都立中学入試(一般枠)における内申点(調査書)の占める割合は共通ではありません。学校により20%から30%まで分かれています。
    Read More