
都立武蔵中(武蔵野市)に合格するための勉強方法、塾家庭教師の選び方などを解説します。都立中の入試は適性検査と呼ばれ、私立中の入試問題とは傾向が異なります。
武蔵中に合格するには、過去の出題傾向も踏まえた対策が必要です。
武蔵中の合否判定は適性検査(筆記試験)と内申点(小学校の成績)の総合成績により行われます。適性検査と内申点の割合は下記のとおりとなります(令和5年度入試)。
適性検査【1】 | 400点 |
---|---|
適性検査【2】 | 400点 |
適性検査【3】 | 400点 |
内申点 | 400点 |
総合成績に占める内申点の割合は25%となっています。都立中入試では学校によりこの割合が異なり低い学校は20%、高い学校は30%となっているので、武蔵中は中間にあたります。
武蔵中の適性検査は【1】から【3】までにあり、各45分のテストです。このうち【1】は400字以上の記述回答を求められる読解問題で、【2】【3】は算数、理科、社会を含む総合問題です。
都立中入試では、適性検査は【1】から【3】まで3科目ある学校と【1】と【2】の2科目の学校に分かれます。いずれの場合も適性検査【1】に400字程度の記述解答が求められるのは同じですが、総合成績に占める配点割合は異なります。
武蔵中の適性検査【1】が総合成績に占める割合は25%です。
これは他の都立中と比較するとそれほど高くありません。
令和4年度の適性検査【1】では設問が(1)から(3)まであり、(1)と(2)は文字数の指定がない記述回答、(3)は400字以上450字以内での記述回答が求められました。配点は(1)が10点、(2)が30点、(3)が60点でした。
武蔵中の適性検査【2】【3】は総合問題と呼ばれるものです。私立中のように算数、社会、理科という科目ではなく、すべての科目の知識を活用して解く必要があるので総合問題と呼ばれます。
塾選びでは、ここに気をつけてください。
私立中向けの科目別授業ではなく、総合問題対策の授業となっていることが必要です。
ただし、総合問題対策といっても各科目(算数、社会、理科)の基礎力は絶対に必要です。
基礎力が身についていないと感じるのであれば、オンライン教材などを併用してみて下さい。
基礎力はオンライン教材。
実践的な適性検査の総合問題対策は塾と使い分けるのがベストな選択です。