都立中を受験するなら知っておきたいこと

検索結果

「 中学受験直前対策 」の検索結果
  • 都立中学校の受験日まであと何日(2024年4月入学)?
    都立中受験日まであと何日?(2024年4月入学者日程)都立中学校の受験日(適性検査試験日一般枠、特別枠)まであと何日かを一覧形式でまとめました(2024年4月入学予定者向け日程)。年末年始に生活リズムを崩さないように都立中の適性検査試験日は、特別枠が2月1日(木)、一般枠が2月3日(土)です。どちらを受けるにしても、年が明けるとあと1カ月となります。都立中入試【一般枠】試験日まであと何日?一般枠の試験日(適性検査受検日)は2024年2月3日(土)です。 12月 30日(土)あと35日5週間前 1月 6日(土)あと28日4週間前 1月13日(土)あと21日3週間前 1月20日(土)あと14日2週間前 1月27日(土)あと 7日1週間前 2月 3日(土)試験日願書受付期間(一般枠)は1月18日(木)まで 入力期間12月21日(木)から1月18日(木)まで 書類提出期間1月12日(金)から1月18日(木)まで合格発表は2/9(金)一般枠の合格発表日は一週間後の2024年2月9日(金)です。都立中入試【特別枠】試験日まであと何日?特別枠の試験日(適性検査受検日)は2024年2月1日(木)です。 12月 28日(木)あと35日5週間前 1月 4日(木)あと28日4週間前 1月11日(木)あと21日3週間前 1月18日(木)あと14日2週間前 1月25日(木)あと 7日1週間前 2月 1日(木)試験日願書受付期間(特別枠)は1月18日(木)まで 入力期間12月21日(木)から1月18日(木)まで 書類提出期間1月12日(金)から1月18日(木)まで合格発表は2/2(金)特別枠の合格発表日は試験翌日の2024年2月2日(金)です。参考ページ:都立中試験日(2月3日)の東京の天気、最高気温、最低気温都立中学の適性検査日(一般枠)2月3日の過去30年分の天気、気温を一覧形式にしました。平均すると最高気温は10.5℃、最低気温は2.2℃ですが、年によりバラつきがあります。また、同じ東京でも区部と市部では最低気温の差は4℃以上となります。都立中試験日(2月3日)の東京の天気、最高気温、最低気温都立中学の適性検査日(一般枠)2月3日の過去30年分の天気、気温を一覧形式にしました。平均すると最高気温は10.5℃、最低気温は2.2℃ですが、年によりバラつきがあります。また、同じ東京でも区部と市部では最低気温の差は4℃以上となります。
    Read More
  • 合格体験者に共通する中学受験直前でのスランプの乗り越え方
    受験直前スランプは起こりえること中学受験直前になってスランプになってしまうという人は意外と多いようです。というのも、毎年、合格体験談を読むと「直前になってスランプになってしまった!」という話がたくさん出てくるからです。合格体験談なので、もちろん「スランプは克服」してます。そこで、受験直前期でのスランプ脱出方法はどんなものかを体験談から探ってみました。何ができていないのかを冷静に分析するスランプになったときに最初にすべきことは何ができていないのかを冷静に分析することです。分析は国語や算数といった科目単位ではありません。「算数の立体図形」など単元単位で出来ていないことを見極めることが必要です。その上で、できなかった原因を探ります。単なるケアレスミスなのか、解き方を知らなかったのか。単元ごとに間違えた原因まで洗い出しましょう。直前期になると出来なかったことを振り返るよりも、新しい勉強をやりたくなってしまいますが、合格体験談に共通するのは、「しっかり振り返った」ということです。その上で、次のステップに進みます。何を勉強すべきかを見定める単元ごとに間違えた原因まで洗い出したら、次には受験までに「あと何を勉強するのか」を決めます。特定の分野の知識が欠けているとわかれば、その分野の勉強を中心にします。また、やるべき勉強は、まったくできなかった問題を出来るようになるための勉強ではなく、惜しくも間違ってしまった問題を確実に出来るようにするための勉強です。四択問題で言えば二択まで絞れたんだけど、残り2つのどっちかで間違えてしまったというような問題です。こうした問題を確実に正解できるような勉強をしましょう。それが、限られた時間で最大の成果を上げる勉強方法です。算数の勉強のときに国語のことを考えない!やるべきことが決まったら、あとは集中して勉強するだけ。スランプ状態だと、アレもコレも勉強しなくてはと不安になってしまうものですが、大切なのは目の前の勉強に集中することです。算数の勉強のときに「国語の漢字も勉強しなくちゃ」と考えているようではダメ。算数のときは算数の勉強に集中。国語のときは国語の勉強に集中。理科のときは理科の勉強に集中。社会のときは社会の勉強に集中。こうしたあたり前のことを徹底することでスランプから脱出できるのです。合格体験談にも「目の前のことに集中するようにした」という文章がよく出てきます。スランプで不安な気持ちなのはわかりますが、だからこそ目の前の勉強に集中しましょう。きっとサクラサク!がんばれ、受験生!
    Read More
  • 都立中学逆転合格のための追い込み勉強法
    都立中学逆転合格のための追い込み勉強法都立中高一貫校は私立中学と違って入学試験の替わりに適性検査というものが行われます。これが事実上の入学試験であることには違いないのですが、形式が特殊です。このため適性検査対策に特化することで、合格圏外だった受験生が逆転合格することが多いのも都立中学の特徴です。私立は全部ダメだったけど、都立は合格したということもあります。そこで、このままでは合格が難しそうな受験生向けの都立中の逆転勉強法を紹介したいと思います。1ヶ月あれば試せる方法ですので、参考にしてみてください。中学受験生は直前まで伸びるそもそも、中学受験生は受験直前まで学力が伸びるものです。周りよりも遅れていた子が一気に遅れを取り戻し、追い抜くこともめずらしくありません。大学受験生となると、学力の伸びが決まってしまう面もあるのですが、中学受験生はまだまだ伸びしろがあるからです。最も伸びしろがある年代と言えるかもしれません。しかも、都立中は適性検査という特殊な形式です。私立向けの勉強で偏差値が高い子が通用するとは限りません。都立中に関して言えば、私立中よりも受験生の序列が固定化していないのです。ここに合格圏外の子でも逆転合格する余地が生まれるのです。適性検査対策での狙い目は読解問題都立中で逆転合格を目指すために必要なのは適性検査に特化した勉強法です。適性検査は受検校により2科目から3科目にわかれていますが、そのうちの1科目が国語の読解問題に近いものであることは共通しています。狙い目はココです。この読解問題には、400字程度の記述問題が含まれます。しっかりした記述対策を行えば、短期間で伸びる可能性があります。記述問題に強くなるメリットは、試験問題に対する「つぶし」が効くことです。記述する際の特定のパターンや使いまわしができるフレーズをいくつか用意しておけば、どんな問題が出題されても対応できるということです。社会や理科などの知識系の問題ではこうはなりません。勉強したところが出題されなければ、その勉強は受験ではムダになってしまいます。残り期間が限られた中で逆転合格を目指すにはムダなことをしている時間はありません。試験のときに役立つ(使える)ことだけに絞って勉強する。それが出来るのが記述対策です。記述対策の勉強は時間が掛かるというのは勘違いです。ポイントを絞って勉強すれば、効果が出やすいのです。いままで集中的に勉強していなかった子などは、見違えるほど文章が上手くなる(得点につながりやすい文章が書けるようになる)ということもあるものです。具体的な勉強方法は下記が参考になります。適性検査の読解問題で、逆転合格を目指してみてください。勉強法はコチラをチェック
    Read More
  • 保護者必見!合格につながる中学受験生向けの夜食メニュー
    中学受験生向けの夜食メニューを考えるときに大切なことは…中学受験生の保護者ができることのひとつは夜食を作ってあげることです。「温まって、消化の良いもの」などメニューを思案してるのではないでしょうか。最後の追い込みの時期は、どうしても夜遅くまで勉強することになります。そこで、お腹が空いていては勉強はできません。かといって、満腹でも集中力が落ちてしまいます。このサジ加減が難しいところ。特に中学受験生(小学生)の場合は、まだ自分で調整することが出来ません。ここは保護者が適切にサポートする必要があります。中学受験で合格する人の夜食の摂り方夜食の摂り方にも合格する人とそうでない人には違いがあります。違いは食べるもの(メニュー)だけではありません。大切なのは食べる量とタイミング。翌朝の朝食時にお腹が空いているのが目安です。夜食のあとは勉強もしますが、基本的には寝るだけ。ここで夜食が消化できずに残ってしまうと朝食に影響します。朝食をオイシク食べられるかが目安朝食を食べないと一日のリズムが崩れ午前中に頭が働きません。都立中高一貫校も含め中学受験の試験は午前中です。試験日だけでなく試験が近づいたら朝方生活に切り替えなくてはなりません。午前中から頭がフル回転できるようにするためには朝食が大事。朝は食欲がないという人は、前日の夜に食べ過ぎていることがほとんどです。朝食、昼食、夕食の中で夕食が一番ボリュームが多く、カロリーも高いメニューとなることが多いのですが、夕食後には日中ほど活動しません。なのでカロリーがあまり消費されません。その上で夜食もとなると、朝食時に空腹を感じられなくなってしまいます。夜食を食べるのであれば消化の良いものただし、小腹がすいて勉強ができないというのであれば、夜食を摂ることも必要です。その場合は消化の良いものを寝る2時間までに食べるようにしましょう。そうすれば、胃に負担もありません。メニューでいえば、うどんを半人前ぐらい。ちょっとお腹を満たすことが目的ですので、それだけで十分です。夜食を食べるといかにも受験勉強を頑張っているという気分になりがちですが、お腹が空いたら寝るというのを実践して志望校に合格した人もいます。お腹が空いたら早く寝て、早く起きる。で、早めの朝食後に勉強するというのも効果的だとか(合格者体験談)。いずれにしても受験本番は午前中です。午前中から頭が働くように朝型生活に切り替える。そのためには朝食が大切ということを忘れないようにしましょう。
    Read More
  • 中学受験勉強で小学校を休ませるのはアリ?
    メリットだけでなくデメリットもあります都立中学の入学試験(適性検査)は2月3日に行われます。都立中だけでなく、中学受験はこのあたりの時期が多いですよね。1月に入ったら小学校を休ませて受験勉強に専念させると考える保護者もいるのはでないでしょうか。中学受験勉強のために小学校を休ませるメリットとデメリットをまとめてみました。ちなみに、都立中学の報告書(内申書)は12月末時点で作成されます。このため1月の休みが内申書上でマイナスに影響することはありません。中学受験勉強のために小学校を休ませるメリットまず、中学受験のための勉強に専念できるというのがメリット。小学校の授業は受験には基本的に役立たないですし、受験科目にない体育、音楽、図工などもあります。1秒たりとも無駄にしたくないという人にとっては、自宅で勉強したほうがプラスです。また、学校を休んで自宅で勉強していれば、学校に行って新型コロナウイルスやインフルエンザ、風邪を友達やクラスメートからうつされることもありません。これも大きなメリットと言えます。ここまでのメリットは周りから聞くことも多いので、想像通りかもしれません。ただ、あまり知られていない意外なデメリットがあるので気をつけてください。中学受験勉強のために小学校を休ませるデメリット受験勉強のために小学校を休ませることのデメリットのひとつは子どものストレスです。子ども(小学校6年生)にとって受験勉強は大きなストレスです。はじめての受験となるとプレッシャーも大きくなってきます。学校に行けば、友達とおしゃべりしたり遊んだりすることでストレス解消になります。この効果は意外と無視できません。学校に行かずに家で勉強するというのは、かなりのストレスです。「大丈夫」と子どもが言っても、精神的な負担はかかってるものです。勉強のストレス解消のために小学校に行くというのはヘンな話に聞こえるかもしれませんが、学校で友達に会うことのプラス面がなくなるということは気をつけなければなりません。夜型生活になってしまいがちもうひとつのデメリットは生活リズムの乱れです。学校に行かなくていいとなると、どうしても朝が遅くなりがち。「昨日の夜、遅くまで勉強したから」という言い訳を許していると、ズルズルと起床時間が遅くなり、夜型生活の頭とカラダになってしまいます。受験(試験)があるのは午前中です。夜型生活になってしまっていてはベストの状態で試験を受けることができません。「1週間前になったら朝方に戻す」なんて思っていても、カンタンに生活リズムは戻らないものです。起きることが出来ても、午前中から頭がフルに活動できなければ意味がありません。学校に行っていれば、決まった時間に起床し、昼食も栄養バランスのとれた給食を決まった時間に食べることができます。学校を休むというのは、こうしたことができなくなります。気づきにくいですが大きなデメリットなので気を付けてください。
    Read More
  • 都立中受験生のための朝型生活への切り替え方
    都立中入試が行われるのは午前中受験本番の入学試験は午前中に行われます。都立中高一貫校の適性検査も1科目目が9時開始です。適性検査が2科目か3科目かによって終了時間は異なりますが、午前中で基本的に終了します。(3科目目の終了が午後0時15分の学校もあり)夜遅くまで勉強していて夜型生活になっている人は注意!「朝はニガテで午前中は頭がボッーとしてる」なんて言っていられません。試験日が近づいてきたら朝型に切り替えればイイと思っているかもしれませんが、試験直前で夜型生活から朝型生活に切り替えることには思わぬリスクがあります。受験直前に朝型生活に切り替えるのはキケン夜型生活から朝型生活に切り替えると生活のリズムが変わります。これが中学受験生(小学生)にとっては大きな負担となります。まだまだ心身ともに成長段階にあるのが中学受験生です。しかも、この時期は気候的にも体調を崩しやすい季節です。さらに、受験前で緊張が高まっていることもあります。そうした状況で生活のリズムを急に変えてしまうと、体調を崩してしまうことになりかねません。機械のスイッチのように、試験日が近くなったら夜型生活から朝型生活に切り替えるというわけにはいかないのです。夜型生活になってしまっているのであれば、少しずつ朝型にしていきましょう。「朝が苦手」を克服する方法もともと「朝が苦手」という人もいますよね。そうした人は、起床時に太陽の光を浴びると目が覚めます。人間のカラダは光を浴びることで起きるようにできているそうです。「もう朝よ、起きなさい!」といってカーテンを開けるのには意味があるんですね。ただし、曇りの日にはできませんよね。また、寝る場所に日が当たらない場合もあるかと思います。こうした場合に有効なのが「光目覚まし」です。その名の通り時間になると、音ではなく「光」が点いて起こしてくれる目ざまし時計です。朝が苦手な社会人向けのグッズとして発売されたのですが、受験生のあいだでも隠れた人気となっているアイテムです。朝型生活に切り替えられていない人は、下記からチェックしてみてください。⇒ 音で起きるのとは異次元の快適な目覚めを促す光目覚まし時計inti(インティ)
    Read More