
都立富士中(中野区)に合格するための勉強方法、塾家庭教師の選び方などを解説します。
都立中の入試は適性検査と呼ばれ、私立中の入試問題とは傾向が異なります。
富士中に合格するには、出題傾向を踏まえた対策が必要です。
富士中の合否判定は適性検査(筆記試験)と内申点(小学校の成績)の総合成績により行われます。適性検査と内申点の割合は下記のとおりとなります(令和5年度入試)。
適性検査【1】 | 200点 |
---|---|
適性検査【2】 | 200点 |
適性検査【3】 | 300点 |
内申点 | 300点 |
総合成績の1000点満点中700点が適性検査(筆記試験)で、適性検査の割合は都立中の中では低い方です(1000点満点中800点が適性検査という学校もあり)。
富士中の適性検査は【1】から【3】までにあり、各45分のテストです。このうち【1】は400字以上の記述回答を求められる読解問題で、【2】【3】は算数、理科、社会を含む総合問題です。
適性検査【1】の読解問題(記述あり)の得点の総合成績に占める割合が30%となっている学校もあるのですが、富士中は20%で、他校ほど高くありません。このため記述対策には他校志望者ほど力を入れる必要がありません。
令和5年度の適性検査【1】では、設問が(1)から(3)まであり、(1)は文章から該当箇所の抜き出し、(2)は指定の単語を用いた記述回答、(3)は400字以上450字以内での記述回答が求められました。配点は(1)が15点、(2)が25点、(3)が60点でした。
令和4年度の適性検査【1】では設問が(1)から(3)まであり、(1)と(2)は文字数の指定がない記述回答、(3)は400字以上450字以内での記述回答が求められました。配点は(1)が10点、(2)が30点、(3)が60点でした。
総合成績に占める読解問題(記述あり)の割合が低い分、富士中は適性検査【2】【3】の総合問題の割合が高くなっています。この総合問題は私立中のように算数、社会、理科という科目ではなく、すべての科目の知識を活用して解く必要があります。
塾選びではこの点が重要。
都立中入試に対応した総合問題対策がメインとなっているか。
私立中受験とは対策が異なるので、授業も都立中にあわせたものでなければ意味がありません。
この点を確認するようにしてください。
ただし、総合問題対策といっても各科目(算数、社会、理科)の基礎力は絶対に必要です。
基礎力が身についていないと感じるのであれば、オンライン教材などを併用してみて下さい。
基礎力はオンライン教材。
実践的な適性検査の総合問題対策は塾と使い分けるのがベストな選択です。