都立中高一貫校の最新受験倍率(平成27年入試)
平成27年(2015年)の2月に行われた都立中高一貫校の受験(受検)倍率をまとめました。
男子は10校平均で5.86倍、女子は同じく6.58倍となっています。
前年度と比較すると、男女とも倍率が下がっています。
男子6.48倍→5.86倍、女子7.14倍→6.58倍。
学校により差があるのは前年度までと同じ傾向です。
4倍近くから8倍以上までかなり差があります。
【男子】都立中高一貫校の受験倍率(平成27年入試)
学校名 | 募集人数 | 受験人数 | 倍率 | 前年倍率 | 前年比較 |
---|---|---|---|---|---|
両国中 | 60 | 501 | 8.35倍 | 8.37倍 | -0.02 |
三鷹中 | 80 | 560 | 7.00倍 | 7.41倍 | -0.41 |
大泉中 | 60 | 374 | 6.23倍 | 6.98倍 | -0.75 |
小石川中 | 79 | 475 | 6.01倍 | 6.83倍 | -0.82 |
桜修館中 | 80 | 462 | 5.78倍 | 7.51倍 | -1.73 |
白鴎中 | 79 | 434 | 5.49倍 | 6.27倍 | -0.78 |
武蔵中 | 60 | 318 | 5.30倍 | 5.03倍 | 0.27 |
立川国際 | 65 | 330 | 5.08倍 | 5.28倍 | -0.20 |
南多摩中 | 80 | 386 | 4.83倍 | 5.51倍 | -0.68 |
富士中 | 60 | 277 | 4.62倍 | 5.33倍 | -0.71 |
- 倍率は受験人数÷募集人数で計算
- 前年倍率は2014年(平成26年)のもの
- 2015年の倍率が高い順に表示
男子の受験倍率は学校により4.62倍から8.35倍まで差があります。最も倍率が高かった両国中は前年に続き8倍以上となっており、人気の学校となっています。
また、男子では武蔵中だけが前年から倍率が上がったことも注目ポイントです。
【女子】都立中高一貫校の受験倍率(平成27年入試)
学校名 | 募集人数 | 受験人数 | 倍率 | 前年倍率 | 前年比較 |
---|---|---|---|---|---|
両国中 | 60 | 497 | 8.28倍 | 9.08倍 | -0.80 |
大泉中 | 60 | 488 | 8.13倍 | 8.58倍 | -0.45 |
桜修館中 | 80 | 619 | 7.74倍 | 10.04倍 | -2.30 |
白鴎中 | 75 | 563 | 7.51倍 | 8.35倍 | -0.84 |
立川国際 | 65 | 475 | 7.31倍 | 6.62倍 | 0.69 |
三鷹中 | 80 | 550 | 6.88倍 | 6.78倍 | 0.10 |
南多摩中 | 80 | 488 | 6.10倍 | 6.91倍 | -0.81 |
富士中 | 60 | 335 | 5.58倍 | 5.62倍 | -0.04 |
小石川中 | 80 | 351 | 4.39倍 | 5.09倍 | -0.70 |
武蔵中 | 60 | 239 | 3.98倍 | 3.93倍 | 0.05 |
- 倍率は受験人数÷募集人数で計算
- 前年倍率は2014年(平成26年)のもの
- 2015年の倍率が高い順に表示
女子は前年に受験倍率が10倍を超えた桜修館中が今年は7倍台と人気が落ち着きました。ただし、8倍以上の学校が2つもあり人気が高いのは変わりません。
前年との比較では、立川国際、三鷹中、武蔵中と市部の都立中高一貫校の倍率が上がったことが特徴です。