白鴎中受験生向け塾・家庭教師選びのポイント
都立白鴎中(台東区)に合格するための勉強方法、塾家庭教師の選び方などを解説します。白鴎中には一般枠のほかに推薦枠もありますが、このページでは一般枠を対象としています。
都立中の入試は適性検査と呼ばれ、私立中の入試問題とは傾向が異なります。
白鴎中に合格するには、過去の出題傾向を踏まえた対策が必要です。
白鴎中の入試(一般枠)選抜方法
白鴎中の合否判定は適性検査(筆記試験)と内申点(小学校の成績)の総合成績により行われます。適性検査と内申点の割合(令和4年度)は下記のとおりでした。
適性検査【1】 | 適性検査【2】 | 適性検査【3】 | 内申点 |
---|---|---|---|
300点 | 300点 | 200点 | 200点 |
総合成績の1000点満点中800点が適性検査(筆記試験)で、適性検査の割合は都立中の中で最も高くなっています。このため、まずは適性検査対策をしっかり行うことが必要です。
白鴎中適性検査の内容は?
白鴎中の適性検査は【1】から【3】までにあり、各45分のテストです。このうち【1】は400字以上の記述回答を求められる読解問題で、【2】【3】は算数、理科、社会を含む総合問題です。
白鴎中の受験生に必要なのは記述対策です。45分で文章を読んで400字以上の記述をしなければならず(他にも問題あり)、総合成績に占める割合も1000点満点中300点と高くなっています。
塾を選ぶときにはこの点に気をつけてください。
記述問題対策で必要なのは、実際に書いて添削してもらうことです。
解説を聞いて分かっても、書けるようになるとは限りません。
「授業がわかりやすい」という評判の塾は、良いように思えますが、この記述対策という点では必ずしも良いわけではありません。どんな観点で書けばよいのかといった解説はもちろん大切ですが、実際に書いて添削してもらうことのほうがもっと重要です。
この添削の部分については塾により(塾の講師により)大きく異なります。ポイントだけ添削する講師もいれば、具体例も交えてこう書いたほうが良いと記してくれる講師もいます。
これは家庭教師の場合でも同じです。
「記述対策の添削をどこまでしてくれるか?」に着目して塾や家庭教師を選ぶことが大切です。
添削に関しては、通信講座にノウハウ(定期的に書かせる仕組みも含め)があります。記述力はすぐに身につくわけではありません。両国中を受験するのであれば、早めのスタートをオススメします。赤ペン先生のノウハウが強み ⇒ 【進研ゼミ小学講座】
適性検査(総合問題)対策
白鴎中の適性検査【2】【3】は総合問題と呼ばれるものです。私立中のように算数、社会、理科という科目ではなく、すべての科目の知識を活用して解く必要があるので総合問題と呼ばれます。
この総合問題対策で必要なことは、まず問題形式に慣れることです。
問題を解いてみることで、得意・不得意も見えてきます。
例えば、算数のようなパズル的な問題が苦手とか、社会のような資料・グラフを読み込んで答える問題が苦手とか。苦手がわかれば、それに合わせた勉強をすることができます。
過去問が白鴎中のホームページに掲載されているので、まずは解いてみることをオススメします。