立川国際中の過去問分析(平成26年入試)
選抜方法(一般枠)の概要
都立立川国際中等教育学校の入学試験では適性検査【1】【2】(各45分)が行われ、これに報告書(小学校の成績)を加えた総合点で合格判定が行われます。
適性検査が2種類あるというのは、都立の中高一貫校の中では最も多いタイプの選抜方法です。
総合点は100点満点で、適性検査【1】が500点、【2】が300点、報告書が200点となっています。
試験区分 | 試験時間 | 配点 | 内容 |
---|---|---|---|
適性検査【1】 | 45分 | 500点 | 大問4問、小問11問で構成 |
適性検査【2】 | 45分 | 300点 | 大問1問、小問3問で構成 |
報告書 | … | 200点 | 小学校での成績 |
適性検査【1】の詳細
算数、社会などの文章題に近いもの
時事問題関連として富士山の世界遺産登録に関する問題が出題された
知識を問う問題よりも、資料を読み取る問題が多い
適性検査【2】の詳細
国語の読解問題に近いもの
出典は、藤原与一「私たちと日本語」
自分の考えを述べる記述問題(360字以上400字以内)あり
立川国際中は総合点1000点満点の半分を占める適性検査【1】が合格を左右します。
適性検査【1】には、算数や社会などいろいろな問題が出題されます。それほど、難しくない問題もありますが、問題量が多いので、テスト慣れをしておくことで出来る問題を確実に正解する力をつけておくことが必要です。