大泉中の過去問分析(平成26年入試)
大泉中選抜方法(H26年一般枠)の概要
大泉中学の入学試験では適性検査【1】(45分)と適性検査【2】(45分)が行われ、これに報告書(小学校の成績)を加えた総合点で合格判定が行われます。
適性検査が2種類あるというのは、都立の中高一貫校の中では最も多いタイプの選抜方法です。
総合点は1000点満点で、適性検査【1】が300点、【2】が500点、報告書が200点となっています。
試験区分 | 試験時間 | 配点 | 内容 |
---|---|---|---|
適性検査【1】 | 45分 | 300点 | 大問1問、小問3問で構成 |
適性検査【2】 | 45分 | 500点 | 大問3問、小問9問で構成 |
報告書 | … | 200点 | 小学校での成績 |
適性検査【1】の詳細
文章を読んで設問に答える国語の読解問題に近いもの。
出典となった文章は『玄田有史「希望のつくり方」』。
設問はいずれも200字以内の記述式。
- 問題(1)…筆者の述べたかったことを200字以内で説明する
- 問題(2)…文章の内容に関する事柄について200字以内で説明する
- 問題(3)…重要だと読み取ったことを二点あげて200字以内で説明する
適性検査【2】の詳細
グラフなどの資料を読み取って、論理的に考える力を見る問題。
台風通過前後での海面の水温変化を読み取るものや立体図形に関する問題などが出題された。
立体図形やサイコロの展開図など算数系の問題が多いことが特徴。
受検対策としては、適性検査【1】で3問とも200文字の記述問題となっていることから、要約力を磨いておくことが必要と思われます。