小石川中の過去問分析(平成26年入試)
平成26年の都立小石川中の適性検査概要
都立小石川中学の入学試験では適性検査【1】【2】【3】(各45分)が行われ、これに報告書(小学校の成績)を加えた総合点で合格判定が行われます。
都立の中高一貫校では適性検査が2種類のところが多いのですが、3種類も行うのが小石川中の特徴です。
総合点は800点満点で、適性検査【1】【2】【3】が各200点、報告書が200点となっています。
試験区分 | 試験時間 | 配点 | 内容 |
---|---|---|---|
適性検査【1】 | 45分 | 200点 | 大問1問、小問4問で構成 |
適性検査【2】 | 45分 | 200点 | 大問1問、小問6問で構成 |
適性検査【3】 | 45分 | 200点 | 大問2問、小問9問で構成 |
報告書 | … | 200点 | 小学校での成績 |
適性検査【1】の詳細
下記の3つの文章を読んで後の問いに答える国語の読解問題に近いもの
- 松崎仁紀「『こだわり』にこだわる」
- 鈴木善里「日本語のできない日本人」
- 竹内政明「『編集手帳』の文章術」
401字以上440字以内で自分の考えを述べる記述問題あり
適性検査【2】の詳細
日本を訪れた外国人に関する資料(グラフや表)をもとに設問に答える問題
観光に関する資料から日本や世界のことについての考えを表現する力が試される
141字以上160字以内で自分の考えを記述する問題がある
適性検査【3】の詳細
理科と算数の文章題に近いもの
小石川中は適性検査が3種類もあるので試験で集中力を切らさない体力もカギとなります。