都立大泉中の受検対策情報
都立大泉中(練馬区)の受検を検討している人向けのページです。
都立大泉中学の最新の受験(受検)倍率
2021年に行われた都立大泉中学校の一般枠での受験(受検)倍率は、
男子が5.42倍(前年4.92倍)、女子が5.98倍(前年6.45倍)でした。
男子枠は2018年から6.88→6.02→4.92と倍率低下が続いていましたが、2021年は前年比で倍率が上昇しました。
一方、女子枠の2021年倍率は前年から低下しています。
都立大泉中の男子倍率推移
年度 | 募集人数 | 受検人数 | 受検倍率 |
---|---|---|---|
令和3年度 | 60名 | 325名 | 5.42倍 |
令和2年度 | 60名 | 295名 | 4.92倍 |
平成31年度 | 60名 | 361名 | 6.02倍 |
平成30年度 | 60名 | 413名 | 6.88倍 |
平成29年度 | 60名 | 354名 | 5.90倍 |
平成28年度 | 60名 | 368名 | 6.13倍 |
平成27年度 | 60名 | 374名 | 6.23倍 |
平成26年度 | 60名 | 419名 | 6.98倍 |
平成25年度 | 60名 | 486名 | 8.10倍 |
平成24年度 | 60名 | 428名 | 7.13倍 |
都立大泉中の女子倍率推移
年度 | 募集人数 | 受検人数 | 受検倍率 |
---|---|---|---|
令和3年度 | 60名 | 359名 | 5.98倍 |
令和2年度 | 60名 | 387名 | 6.45倍 |
平成31年度 | 60名 | 369名 | 6.15倍 |
平成30年度 | 60名 | 403名 | 6.72倍 |
平成29年度 | 60名 | 429名 | 7.15倍 |
平成28年度 | 60名 | 471名 | 7.85倍 |
平成27年度 | 60名 | 488名 | 8.13倍 |
平成26年度 | 60名 | 515名 | 8.58倍 |
平成25年度 | 60名 | 615名 | 10.25倍 |
平成24年度 | 60名 | 507名 | 8.45倍 |
(データ出所:東京都教育委員会)
年度について…令和3年度とは、令和3年度入学生の試験で2021年2月に実施されたもの
参考:大泉中の募集要項(令和3年度入学生)
都立大泉中学校の募集要項(2021年4月入学)は下記の通りでした。
出願受付 | 令和3年1月12日(火)から1月18日(月)まで(郵送必着) |
---|---|
適性検査日 | 令和3年2月3日(木) |
合格発表 | 令和3年2月9日(火)午前9時 |
大泉中適性検査日の時間割(一般枠)
集合 | 午前 8時30分 | ||
---|---|---|---|
第1時限 | 午前 9時00分〜午前 9時45分 | 45分 | 適性検査【1】 |
第2時限 | 午前10時25分〜午前11時10分 | 45分 | 適性検査【2】 |
第3時限 | 午前11時50分〜午後 0時35分 | 45分 | 適性検査【3】 |
昨年までよりも、検査のあいだの時間が長くなっています。
このため、第3時限の終了時刻は午後0時35分となります。。
大泉中は45分×3の適性検査が特徴です。ほかの都立中は、2つだけだったり、第3時限は30分などのところが多いのですが、大泉中は45分×3です。このため最後まで集中力を切らさないで問題に取り組む力が必要です。最後にお腹が減ってしまって…なんてことがないようにしましょう。
大泉中の適性検査内容(一般枠)
- 【1】共同作成問題…文章の内容を的確に読み取ったり、自分の考えを論理的かつ適切に表現したりする力をみる。
- 【2】共同作成問題…資料から情報を読み取り、課題に対して思考・判断する力、論理的に考察・処理する力、的確に表現する力などをみる。
- 【3】独自問題…与えられた課題について、資料などを活用して論理的に考え、的確に解決する力、表現する力などをみる。
共同作成問題とは、都立中高一貫校10校で共通の問題のこと。
独自問題とは、大泉中独自で作成した問題のこと。
都立大泉中合格判定基準(一般枠)
内申点と適性検査の合計1000点満点で合否判定が行われます。
内申点 | 適性検査【1】 | 適性検査【2】 | 適性検査【3】 |
---|---|---|---|
200点 | 200点 | 300点 | 300点 |
適性検査は【1】から【3】まで100点満点で採点が行われ、総合判定用に【2】と【3】は得点を3倍、【1】は2倍して計算されます。
参考:平成31年度の適性検査問題分析
2019年2月に行われた適性検査は下記のような内容でした。
適性検査(1)都立中共通問題(45分)
国語の読解問題に近い形式。2つの文章「科学の本のつくりかた(かこさとし)」「地球(かこさとし解説)」を読んで記述式で回答するもの。
記述は24字〜35字での文章からの抽出と、400字以上440字以内で回答する問題。
適性検査(2)都立中共通問題(45分)
総合問題形式でグラフを読み取る問題など。「問題を解くときに、問題用紙や解答用紙、ティッシュペーパーなどを実際に折ったり切ったりしてはいけません」といった注意書きがあるように、思考力を問うパズルのような問題も出題されます。
問題文だけで17ページもあるため、文章を読み、問われていることを理解するスピードが求められます。
適性検査(3)大泉中独自問題(45分)
ページ数は9ページと適性検査(2)と比べると少ないのですが、実験に関する会話文を読んで、解く問題など読解力+思考力が問われる出題が多くなっています。
都立中の適性検査は、私立中の入学試験よりも自らの頭で「考える力」が問われます。プログラミングを通して、自ら工夫し、試行錯誤する体験をすることをオススメします。
⇒ ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」
大泉中の部活動
大泉中にある部活動は下記の通りです。
- 運動部…ソフトテニス、バレーボール、男子バスケットボール、女子バスケットボール、サッカー、ラグビー、バドミントン、陸上、水泳、卓球、硬式テニス
- 文化部…吹奏楽、合唱、演劇、自然科学、英語、美術、調理
中学校ではめずらしいラグビー部があるのが特徴です。
大会などでの入賞歴では吹奏楽部などが活躍しています。
- 吹奏楽部…東京都中学校アンサンブルコンテストで銀賞を受賞(H28年1月)
- 女子硬式テニス部…公立中高一貫校テニス大会で優勝(H27年11月)
大泉中学の場所、最寄り駅
- 【住所】東京都練馬区東大泉5−3−1
- 大泉学園駅(西武池袋線)南口から徒歩約8分