都立小石川中の受験関連情報
都立小石川中学校の募集要項(2021年4月入学)が公表されています。
小石川中入試(適性検査 一般枠)スケジュール
出願受付 | 令和3年1月12日(火)から1月18日(月)まで(郵送必着) |
---|---|
適性検査日 | 令和3年2月3日(木) |
合格発表 | 令和3年2月9日(火)午前9時 |
出願受け付けは期間中に本郷郵便局に必着です。
都立小石川中適性検査の時間割(一般枠)
集合 | 午前 8時30分 | ||
---|---|---|---|
第1時限 | 午前 9時00分〜午前 9時45分 | 45分 | 適性検査【1】 |
第2時限 | 午前10時25分〜午前11時10分 | 45分 | 適性検査【2】 |
第3時限 | 午前11時50分〜午後 0時35分 | 45分 | 適性検査【3】 |
昨年までよりも、検査のあいだの時間が長くなっています。
このため、第3時限の終了時刻は午後0時35分となります。。
都立小石川中の適性検査内容(一般枠)
- 【1】共同問題…文章の内容を的確に読み取ったり、自分の考えを論理的かつ適切に表現したりする力をみる。
- 【2】共同問題、独自問題…資料から情報を読み取り、課題に対して思考・判断する力、論理的に考察・処理する力、的確に表現する力などをみる。
- 【2】独自問題…身近な事象を通して、分析力や思考力、判断力などを生かして、課題を総合的に解決できる力をみる。
共同問題とは、都立中高一貫校10校で共通の問題のこと。
独自問題とは、都立小石川中独自で作成した問題のこと。
適性検査【2】は、大問(1)(3)が共同問題で、(2)が独自問題。
小石川中合格判定基準(一般枠)
内申点 | 適性検査【1】 | 適性検査【2】 | 適性検査【3】 |
---|---|---|---|
200点 | 200点 | 200点 | 200点 |
合計で800点満点で合否判定が行われます。適性検査は【1】【2】【3】とも100点満点で採点が行われ、総合成績用に得点を2倍します。
都立小石川中の最新受験(受検)倍率
2020年の小石川中の一般枠での受験倍率は、男子が5.04倍(前年5.76倍)、女子が5.17倍(前年5.99倍)と男女とも前年から倍率が低下しました。
都立中の他校との比較では、男子枠が都立中10校中4番目の高さとなっているのに対し、女子枠は10校中8番目の高さとなっています。
他校も含め都立中は男子枠よりも女子枠のほうが倍率が高いのが特徴です。
小石川中男子倍率推移
年度 | 募集人数 | 受検人数 | 受検倍率 |
---|---|---|---|
令和2年 | 80名 | 403名 | 5.04倍 |
平成31年 | 80名 | 461名 | 5.76倍 |
平成30年 | 79名 | 512名 | 6.48倍 |
平成29年 | 80名 | 482名 | 6.03倍 |
平成28年 | 80名 | 505名 | 6.31倍 |
平成27年 | 79名 | 475名 | 6.01倍 |
平成26年 | 78名 | 533名 | 6.83倍 |
平成25年 | 80名 | 503名 | 6.29倍 |
平成24年 | 78名 | 568名 | 7.28倍 |
小石川中女子倍率推移
年度 | 募集人数 | 受検人数 | 受検倍率 |
---|---|---|---|
令和2年 | 77名 | 398名 | 5.17倍 |
平成31年 | 79名 | 473名 | 5.99倍 |
平成30年 | 80名 | 434名 | 5.43倍 |
平成29年 | 80名 | 438名 | 5.48倍 |
平成28年 | 80名 | 424名 | 5.30倍 |
平成27年 | 80名 | 351名 | 4.39倍 |
平成26年 | 78名 | 397名 | 5.09倍 |
平成25年 | 78名 | 403名 | 5.17倍 |
平成24年 | 80名 | 479名 | 5.99倍 |
(データ出所:東京都教育委員会)
小石川中の一般枠募集人数は男女各80名から特別枠合格者を男女別に引いた人数です。
令和2年度適性検査の問題分析
2020年2月に行われた適性検査は下記のような内容でした。
適性検査(1)都立中の共通問題(45分)
国語の読解問題に近い形式。2つの文章を読んで設問に回答する。
1つ目の文章は、上下2段組み2ページ「愛なき世界(三浦しおん)」。
2つ目の文章は、上下2段組み2ページ「世界を、こんなふうに見てごらん(日高敏隆)」。
設問は3問ですべて記述で回答。
それぞれ指定の文字数は、「45字程度」「40字程度」「400字以上440字以内」。
最後の「400字以上440字以内」には、指定された条件に従って3段落構成で記述する。
慣れていないと戸惑う形式かもしれません。
適性検査(2)都立中共通問題+小石川中独自(45分)
総合問題形式でパズルのような問題やグラフを読み取る問題など。問題文だけで15ページもあるため、文章を読み、問われていることを理解するスピードが求められます。
適性検査(3)小石川中独自(45分)
適性検査(2)に近い総合問題形式。適性検査(2)の問題文が合計で15ページなのに対し、適性検査(3)は7ページしかないが、記述での回答を求められる。
設問が「〜について説明しなさい(図を用いてもよい)」といった形式になっていて、自分の考えを伝える文章力(表現力)も問われる内容となっています。
都立中の適性検査は、私立中の入学試験よりも自らの頭で「考える力」が問われます。プログラミングを通して、自ら工夫し、試行錯誤する体験をすることをオススメします。
⇒ ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」
小石川中の部活動
小石川中では下記のような様々な部活不動が行われています。
都立中の中で部活動の種類が多いのが特徴です。
- 運動部…ラグビー、サッカー、ラクロス、軟式野球、剣道、柔道、男子バスケットボール、女子バスケットボール、男子バレーボール、女子バレーボール、水泳、体操、陸上競技、硬式テニス、ソフトテニス、バドミントン、卓球
- 文化部…音楽、吹奏楽、軽音楽、フォークソング、美術、華道、茶道、映画、英語、演劇、化学、生物、物理、パソコン、小石川フィルハーモニー、天文、物理、文芸、漫画、料理、競技かるた
- 同好会…将棋・チェス
小石川中学へのアクセス(場所)
- 【住所】東京都文京区本駒込2−29−29
- 千石駅(都営三田線)から徒歩3分
- 巣鴨駅(JR山手線,都営三田線)から徒歩10分
- 駒込駅(JR山手線,東京メトロ南北線)から徒歩13分