知って得する中学受験情報
ここでは都立中高一貫校だけでなく中学受験一般に関する情報を掲載しています。
知って得する受験勉強ノウハウ
中学受験で成績を急上昇させるために必要なこと
中学受験生は年齢的にも成長期にあるので、あるとき成績が一気に急上昇することがあります。偏差値でいえば10以上のアップも珍しくありません。
ただ、何もしないで成績が急に上がるということはありません。成績が急上昇するには何らかの「きっかけ」が必要です。
⇒ 続きはコチラ
知っておきたい中学受験生の3種類のスランプ
中学受験に関わっている塾関係者の知人に聞いたところ、中学受験生のスランプには3種類あるとこのこと。しかも、そのうち2つはホントの意味でのスランプではないということでした。興味深い話だってので、ここに掲載してみたいと思います。
⇒ 続きはコチラ
中学受験の基礎知識
私立と公立での学費の違い
都立に限らず公立の中高一貫校を目指す理由のひとつには学費の問題があると思います。そこで、中学校に限らず公立に通った場合と私立に通った場合で学費(教育費)にどのくらいの差があるのかについて調べてみました。
⇒ 続きはコチラ
学費以外で必要となる教育費
私立、公立別に一年間に必要になる教育費について文部科学省のデータをもとにまとめています。都立中高一貫校に通わせる場合は、電車通学などで通学費が発生することが多いようです。
⇒ 続きはコチラ
知らないと損!保護者必須の情報
中学受験生のインフル予防接種で気をつけるべきことは
毎年のことですが、受験シーズンとインフルエンザの流行期は重なってしまいます。
このため受験生の中には早めに予防接種を受けておく人も少なくありません。
ただし、インフルの予防接種を受けたからといって安心できるわけではありません。
受験生が気をつけるべきことは他にもあります。
⇒ 続きはコチラ
都立中受験に向けて小学校を休ませるメリット・デメリット
都立中学の入学試験(適性検査)は2月3日に行われます。
都立中だけでなく、中学受験はこのあたりの時期が多いですよね。
1月に入ったら小学校を休ませて受験勉強に専念させると考える保護者もいるのはでないでしょうか。中学受験勉強のために小学校を休ませるメリットとデメリットをまとめてみました。
⇒ 続きはコチラ