都立中高一貫校など中学受験前日の過ごし方
都立中高一貫校に限らず中学受験日前日の過ごし方についてまとめました。合格への最後の一歩を大切にしましょう。
持ち物の確認
中学受験当日に必要なものは受験票、筆記用具だけではありません。つい忘れがちなものやあったほうが良いものなどベストを出すために忘れずに準備しましょう。
使い捨てカイロ
中学受験が行われるのは一年でも最も寒い時期です。
そこで、持っていきたいのが使い捨てカイロです。
手がかじかんで字が書けないということを防げます。
中学受験では記述式の問題も多いので(都立中高一貫校の適性検査でも400字以上の記述問題があります)、手がかじかんでいては試験で不利です。
1科目目で記述が出題されることがほとんどなので、指先を温めるためにカイロは必需品です。
ポットに入れた温かい飲み物
ポットに温かい飲み物を入れて持っていくのも役に立ちます。
試験会場に着いたときに温かい飲み物を一杯とるだけで気持ちが落ち着きます。
自動販売機で買えばよいと考えるのは危険です。みんなが自動販売機に殺到して買えなかったり、嫌いな飲み物しか残っていない可能性があります。
保護者が同行するのであれば、飲み物を持って行ってあげましょう。
予備のマスク
新型コロナウイルスの感染予防でマスクをつけるのは当たり前になっていますが、中学受験日には着けるだけでなく予備のマスクも忘れずに持っていくようにしましょう。
マスクは耳にかけるひものところが壊れてしまうことがあります。
いままでそんなこと一度もなかったとしても、大事な日に限って起きてしまうこともあります。
試験会場で係の人に申し出れば、マスクをもらえるかもしれませんが、余計な気を遣ったり、焦ったりしてしまうものです。予備を持っていれば、もしマスクが壊れても安心です。
また、そこまで用意しているということは心の余裕を生むものです。
お守りのようなものだと思って、予備のマスクも持っていきましょう。
スイカ、パスモのチャージを確認
「こんな日に限って」ということはよくあります。
スイカやパスモを利用する場合は、チャージが充分か前日までに確認しておきましょう。
雨、雪の予報なら替えの靴下を用意
中学受験当日が雨や雪の予報なら替えの靴下を用意して持っていくようにしましょう。
足が濡れたままでは試験に集中できません。
試験場に着くまでに靴下が濡れてしまっても大丈夫なように替えの靴下を準備して、履き替えられるようにしておきましょう。
準備が済んだら、十分な睡眠を!
ベストの体調で試験に挑戦してください。
![]() | 象印マホービン(ZOJIRUSHI) 水筒 ステンレス ボトル コップ 付き 保温 保冷 820ml ブラック SJ-JS08-BA 新品価格 |