都立中の合格基準一覧
東京都の公立中高一貫校の合格判定は全10校とも報告書(小学校での成績)と適性検査の成績の総合点で判定されますが、その割合は中学校により違っています。
令和4年度入学生の場合、最も報告書(いわゆる内申点)の割合が高いのは富士中、大泉中、桜修館中で、総合点の30%です。
白鴎中も数年前までは内申点の割合が30%でしたが、現在では20%に変更されています。
富士中と大泉中の内申点の割合は数年前から上がりました。
内申点の占める割合が大きい中学では、適性検査での出来不出来に左右される割合が比較的低く、逆に内申点の占める割合が小さい中学は、適性検査の結果が合格判定に大きく影響します。
下記に都立中高一貫校全10校について令和4年4月入学者での基準をまとめましたので志望校選びの参考にしてみてください。
都立中高一貫校の合格判定基準(令和4年4月入学者)
学校名 | 報告書 | 適性検査(1) | 適性検査(2) | 適性検査(3) | 総合点 | 内申割合 |
---|---|---|---|---|---|---|
白鴎中 | 200 | 300 | 300 | 200 | 1000 | 20% |
両国中 | 200 | 300 | 200 | 300 | 1000 | 20% |
富士中 | 300 | 200 | 200 | 300 | 1000 | 30% |
大泉中 | 300 | 200 | 200 | 300 | 1000 | 30% |
武蔵中 | 400 | 400 | 400 | 400 | 1600 | 25% |
小石川中 | 200 | 200 | 200 | 200 | 800 | 25% |
桜修館中 | 300 | 200 | 500 | --- | 1000 | 30% |
南多摩中 | 200 | 267 | 533 | --- | 1000 | 20% |
立川国際中 | 250 | 250 | 500 | --- | 1000 | 25% |
三鷹中 | 200 | 300 | 500 | --- | 1000 | 20% |
- 適性検査(3)の「---」は実施せず
- 内申割合とは総合点に占める報告書(内申点)の割合のこと
- 報告書の点数は小学校5年と6年の時の成績をもとに作成されます。
適性検査は100点満点で採点されたのちに上記の点数に換算されます。
例えば、適性検査(1)が「300」となっていれば、100点満点で採点した点数が3倍されて300点満点に換算されるというわけです。
また、内申点の計算方法も学校により異なります。
詳しくは各中学校の受験情報ページをチェックしてみてください。
- 白鴎中に関する受験情報ページ
- 両国中に関する受験情報ページ
- 富士中に関する受験情報ページ
- 大泉中に関する受験情報ページ
- 武蔵中に関する受験情報ページ
- 小石川中に関する受験情報ページ
- 桜修館中に関する受験情報ページ
- 南多摩中に関する受験情報ページ
- 立川国際中に関する受験情報ページ
- 三鷹中に関する受験情報ページ
【参考(令和3年)】都立中高一貫校の合格判定基準
学校名 | 報告書 | 適性検査(1) | 適性検査(2) | 適性検査(3) | 総合点 | 内申割合 |
---|---|---|---|---|---|---|
白鴎中 | 200 | 300 | 300 | 200 | 1000 | 20% |
両国中 | 200 | 300 | 200 | 300 | 1000 | 20% |
富士中 | 300 | 200 | 200 | 300 | 1000 | 30% |
大泉中 | 200 | 200 | 300 | 300 | 1000 | 20% |
武蔵中 | 400 | 400 | 400 | 400 | 1600 | 25% |
小石川中 | 200 | 200 | 200 | 200 | 800 | 25% |
桜修館中 | 300 | 200 | 500 | --- | 1000 | 30% |
南多摩中 | 200 | 267 | 533 | --- | 1000 | 20% |
立川国際中 | 250 | 250 | 500 | --- | 1000 | 25% |
三鷹中 | 200 | 300 | 500 | --- | 1000 | 20% |
- 適性検査(3)の「---」は実施せず
- 内申割合とは総合点に占める報告書(内申点)の割合のこと
直前対策ページ
適性検査日(一般枠)2月3日の過去の天気
都立中学の適性検査日(一般枠)2月3日の過去30年分の天気、気温を一覧形式にしました。平均すると最高気温は10.5℃、最低気温は2.2℃ですが、年によりバラつきがあります。
また、同じ東京でも区部と市部では最低気温の差は4℃以上となります。
都立中学受験日までに勉強以外で準備しておくべきこと
令和3年の都立中学校の受検日(一般枠入試日)は2月3日(水)です。
お正月の三が日が明けた1月4日(月)の段階で試験まであと30日となります。
勉強がいよいよ最後の総仕上げの段階となりますが、適性検査日までに勉強以外で準備しておきたいこともあります。合格のためには事前の準備も大切です。
中学受験勉強のために小学校を休ませるメリット・デメリット
都立中学の入学試験(適性検査)は2月3日に行われます。
都立中だけでなく、中学受験はこのあたりの時期が多いですよね。
1月に入ったら小学校を休ませて受験勉強に専念させると考える保護者もいるのはでないでしょうか。中学受験勉強のために小学校を休ませるメリットとデメリットをまとめてみました。