【番外編】中学入試向け覚えておきたい2020年ニュース一覧
ここでは番外編として都立中受験生だけでなく中学受験生向けに2020年のニュースの中から中学入試で出題されそうなトピックをピックアップしました。
時事問題は5年生のうちから勉強することができないこともあり、やっている人とやっていない人で得点差がつきやすい問題です。入試前に必ずチェックしておきましょう。
2020年ニュース一覧(中学入試に出題されそうなテーマ)
- 日米安保条約の締結から60年(1/19)
- イギリスがEU(ヨーロッパ連合)から離脱(1/31)
- トランプ大統領の弾劾裁判で無罪判決(2/5)
- 核不拡散条約(NPT)発効から50年(3/5)
- 世界保健機関(WHO)が新型コロナのパンデミック宣言(3/11)
- 東京オリンピックの延期が決定(3/24)
- 一律10万円給付の補正予算案が成立(4/30)
- アメリカがWHOからの「脱退」を表明(5/29)
- 北朝鮮が南北連絡事務所を爆破(6/16)
- 日本のスパコン「富岳」が性能ランキングで世界1位に(6/22)
- 香港国家安全維持法が成立(6/30)
- プラスチック製レジ袋の有料化がスタート(7/1)
- NAFTAに代わるUSMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)が発効(7/1)
- 浜松市で国内歴代最高となる気温41.1℃を観測(8/17)
- 安倍首相の連続在職日数が歴代最長に(8/24)
- 菅新内閣が発足(9/16)
- イタリアで議員定数を3分の1削減する国民投票が可決(9/21)
- 世界食糧計画(WFP)がノーベル平和賞を受賞(10/9)
- 日英経済連携協定(EPA)に署名(10/23)
- 大阪都構想は住民投票で否決(11/1)
- アメリカ大統領選が行われる(11/3)
2020年のちょうど○○年前の出来事
中学入試では「今年からちょうど○○年前に起きた出来事は何でしょうか」という問題が出題されることがあります。2020年はキリのいい西暦年でもあり、今度の入試で要チェックです。
2020年からちょうど○○年前に起きた出来事をまとめました。
出来事 | 何年前 | 西暦年 |
---|---|---|
第1回国勢調査 | 100年前 | 1920年 |
朝鮮戦争勃発 | 70年前 | 1950年 |
日米安保条約の締結 | 60年前 | 1960年 |
第1回パラリンピック開催 | 60年前 | 1960年 |
核不拡散条約(NPT)発効 | 50年前 | 1970年 |
日本万国博覧会開催 | 50年前 | 1970年 |
日本人初の宇宙飛行士誕生 | 30年前 | 1990年 |
東西ドイツの統一 | 30年前 | 1990年 |
阪神・淡路大震災 | 25年前 | 1995年 |
さらに詳しくは書籍で
中学入試対策向けに2020年の時事問題と関連テーマを解説。中学入試には時事問題という科目はありませんが、時事問題に関連した分野・テーマから出題されることが少なくありません。そこで、ニュースの解説だけでなく、そのニュースに関連した中学入試で出題されそうなテーマについても掲載しています。
また、【特集】ページでは、2020年でちょうど△△年になる出来事をまとめています。今年は国勢調査開始からちょうど100年、万博開催から50年、東西ドイツの統一から30年など中学入試で出題されそうなテーマがあります。
コチラ ⇒ 2021年中学入試対策 時事問題と関連テーマ解説